fc2ブログ

トミックス 500系「ハローキティ新幹線」レビュー

2018年12月、トミックスより500系「ハローキティ新幹線」が発売された。

・98662 JR 500-7000系山陽新幹線(ハローキティ新幹線)セット 30,000円

500kitty-01.jpg
2018年6月より運用されている「ハローキティ新幹線」が製品化。「500 TYPE EVA」と同じくV2編成が充当されている。

500系V編成のうち、V2編成は「プラレールカー」、「500 TYPE EVA」と特別仕様として活躍してきたが、第3弾はなんと「ハローキティ」。これまで新幹線では見られなかったピンク主体の「かわいらしい」色使いと、精悍な500系が組み合わされることになった。模型も実車登場から半年程度でトミックスから発売。すでに同社には500系V編成の製品があるとはいえ、「旬」を逃さない迅速な製品化といえるだろう。

前述のとおり、基本的には同社のV編成製品のバリエーション展開(塗り替え)なので改めて言及することは少なくなってしまうが(詳細はメインサイトのV編成レビューを)、ポイントのみ押さえていきたいと思う。

500kitty-02.jpg
もう、パッケージから「Kawaii(来日外国人感)」なデザイン。好きな人にはパッケージだけでもたまらないかもしれない。「500 TYPE EVA」は限定品だったが、今回は(「現美」もそうだったが)限定品指定はされていない。そのためかは分からないが、「EVA」のように特製外箱ではなく通常のスリーブとなる。

500kitty-03.jpg
パッケージ背面はハローキティ+西日本の名産品というデザイン。車体にラッピングされているものをモチーフにしている。

500kitty-04.jpg
今回は「EVA」と異なり、8両編成が号車順にきれいに収まるようになった(本来あるべき姿だと思うので「改善」とは言いたくない)。これまでの500系製品と同様に屋根上のジョイントパーツが付属するが、当然屋根上のピンクに合わせたものになっている。

500kitty-06.jpg
ピンクになっても500系の精悍さは健在。模型自体は同社の500系従来製品のバリエーションなので先頭形状等は全く同じだ。「EVA」と同様、V2編成の編成番号は印刷済みになっている。写真は省いたが、ヘッドライトは点灯させたところ電球色だった。

500kitty-07.jpg
屋根上はパンタカバーや検電アンテナも含めてピンクで塗装されているが、パンタグラフのベース部は元の青のままである。それだけに良いコントラストになっていると思う。

500kitty-08.jpg
500kitty-09.jpg
実車のパンタは汚れているが青であることがわかる。ラッピング塗装の色使いや位置関係は問題なさそうだ。「EVA」もそうだったが、号車番号、車番、禁煙マークはもとより、ハシゴ位置表記(パンタ真下の車体下部にある小さなマーク)もすべて印刷済みとなっている。したがってインレタは付属しない。

500kitty-11.jpg
500kitty-12.jpg
1号車山側は窓がラッピングされてスペシャルな雰囲気が漂う。ここのラッピング塗装も位置関係に全く問題なし。「EVA」は窓ガラスへの印刷にややズレが感じられたが今回はほとんど感じない。

500kitty-13.jpg
「EVA」につづき1号車の室内パーツは新規制作。「EVA」はカトー対策で新規にしたのであって、今回は通常品を流用すると思っていたので意外だった。それだけではなく、2号車も博多寄りは実車のような部屋状になっているのも再現。外からは全く見えないのに、非常に気合が入っていて恐れ入る。

500kitty-10.jpg
海側は一部窓が開いているのは「EVA」と異なる点。後述のステッカーと室内灯の組み合わせは効くかもしれない。

500kitty-05.jpg
未開封で撮影してしまったが、今回も車内用のステッカーが付属する。外からほとんど見えないので自己満足になってしまうが、こういうのは気分も大事である(たぶん・・・)。「EVA」と異なり海側に窓が開いているので今回は室内灯を組み込む意味が出てきたが、窓ガラスの裏に貼る遮光用ステッカーも付属する。

500kitty-14.jpg
先頭部横のハーキティ仕様の500系ロゴ。印刷はやや粗いかもしれない。

500kitty-15.jpg
ロゴ以外にも形式番号や号車番号(この写真にはない)、ノーズ横のホクロ(センサー窓)もつられて粗くなっていて、N700系くまモンラッピングのような現象が起きている。いずれも小さいので肉眼ではあまり気にならないが・・・ピンクの帯についても、ボディ側は非常にシャープながらも床下側はちょっと眠たい感じだ。

「EVA」の時は特に濃いブルーは光沢感があったが、今回は全体的にフラットで光沢感はほとんどない。

500kitty-16.jpg
位置関係は全く問題なさそうだが・・・雪落とし用の台で見えづらいが、車体下部の「V2」の編成番号は省略されている。

500kitty-17.jpg
床下底面にはサンリオのコピーライトが印刷。しかも8両すべてに。「EVA」にはこの手のものはなかったが、さすがガチのキャラクタービジネスを生業にしているというべきか。今回のレビューも画像バンバン上げてるが大丈夫だろうか(汗)。

ここからは各連結部のラッピングを8号車から見てみる。まず8・7号車間。客用扉窓ガラスのリボンも細かいながらしっかり印刷されている。
500kitty-18.jpg
500kitty-19.jpg

6・5号車間。
500kitty-20.jpg
500kitty-21.jpg

3・4号車間。
500kitty-22.jpg
500kitty-23.jpg

2・1号車間。
500kitty-24.jpg
500kitty-25.jpg

やはり、全体的な位置関係は問題なさそうだ。キャラクターの印刷はやはり粗いけど、肉眼ではまず気にならないと思う。

500kitty-26.jpg
他製品でも同じような流れがあるが、通電カプラーはフックリング式(右)からフックU字式(左)に変更された。可動幌は実車同様にグレーになっているが、「EVA」と同様に500系の通常塗装に対応した3分割パーツなので分割線が見えてしまっている。


●総評

500系V編成はこれまでに特別仕様「プラレールカー」「カンセンジャー」と出ていたが、今回の「ハローキティ」は「EVA」に続き見た目にインパクトがある製品になったと思う。見た目にカラフルで楽しいだけではなく8両編成と新幹線としてはお手軽かつ堅実な構成なので、ぜひコレクションに加えてみてはいかがだろうか

500kitty-27.jpg
前作「EVA」と並べる。編成はどちらのV2編成、実車では絶対にできない並びだ。エヴァンゲリオンとハローキティでは元ネタも雰囲気も全然違うけど、元が良すぎるんだろうが500系が纏うとどちらもカッコいい。ていうか、カッコ悪くする方が逆に技術いるやつだな(w。500系よりも新しい700系の廃車が進む中、今後も特別ラッピング仕様が続くのか予断は許さないが期待したい(また模型に課金することになりそうだが・・・)。

●おまけ・新大阪プチ遠征

「EVA」は実車を撮れなかったが、今回は実車を撮りに行ってみた。さすがに走行シーンまで狙うと遠出になってしまうので、最低限レビューに使える程度の形式写真やディテールが撮れればと思い新大阪に出撃した。

とはいえ、11月以降は休日出勤で連休がなくなってしまい、そうこうしているうちに12月中旬になってしまった。この時点のハローキティの発売予定日は「12月下旬」だったけれども、最後のチャンスと思い12月16日(日)に決定。前日は休日出勤、次の日は通常どおり仕事なので日帰りで強行という、前記事の「GSE」と同様に慌ただしい遠征となった。

500kitty-31.jpg
新横浜を8時ちょい過ぎの「のぞみ」で新大阪に到着。もはや「のぞみ」はN700系以外に乗る方が難しい。調べれば700系を選択することもできたと思うが、前述したように慌ただしい今回はそんな余裕がなかった。

500kitty-32.jpg
21番線に到着し、「のぞみ」出発後の新大阪の名物(?)20番線には700系「ひかりレールスター」がいた。存在は知っていたが、冬季に設置される雪落としの作業台(?)を始めて見る。これまでの西日本方面の遠征はたいてい夏休みとかで、冬に大阪に来るのは実は初めてだったりする。来る時期が悪いとしか言いようがないが、下回りの撮影に支障が出てしまうことに。

500kitty-33.jpg
ハローキティ新幹線は基本的に新大阪11:29発の「こだま741号」で運転されている。「V」の停目に500系の運転室あたりが来るはずだ。この日の大阪は雨の予報だったので天候が不安だったが(駅撮りなので降ってもあまり問題ないが)、午前中はわりと晴れていて、先のレールスター試し撮りではむしろ逆光気味で困っていたほど。

500kitty-34.jpg
そして、21番線から狙う場合、21番線に16両編成が居座って被られる可能性がある。実際、2011年の遠征ではN700系「さくら」初撮りでモロに食らっており、こればかりは来てみないと分からないだけに一番の懸念だった。

なので、新大阪に着いてさっそく21番線の状況を確認。ハローキティが新大阪にいるのは11:13~11:29。案内表示を見る限り、この間に回送列車等が長時間居座るようなことはなさそうだ。11:25発の「のぞみ103号」が唯一重なり、少し早めに見積もって11:20に入線してくるとしても、撮影時間は少なくとも7分あることになる。経験上、7分あれば8両編成の形式写真・ディテール撮影は十分いけるのでとりあえず安心した。

500kitty-35.jpg
1本前のN700系で8両編成分の形式写真とディテール撮影を練習。この後はお目当てが来るまで時間があり、ホーム上は寒かったので階段下りて帰りに購入する土産を物色する。

500kitty-36.jpg
11:13、時間通りにハローキティ500系が入線。久々に対峙する500系、しかも特別仕様とくれば緊張するし気分もアガる。ホーム上に人が集まり人気がうかがえる。もっとも、こちら側(21番線)は筆者くらいしかいなかったが・・・

500kitty-37.jpg
500kitty-38.jpg
8両分の形式写真とディテールを予定通り押さえることができた。ちょうど曇っていたので逆光も避けられたし、雪落とし台が邪魔してしまった下回りを除けば満足いく結果となった。

さて、この時点でもまだ昼前、翌日仕事とはいえそのまま帰るのもなんなので、大阪を街ぶらすることにした。大阪に最後に来たのは2003年だから、実に15年ぶりということになる(西日本遠征は何度かあったが、大阪の街はスルーしていた)。写真等では知ってたけど大阪駅もずいぶん変わったものだ。現在は更地になった梅田の貨物駅が当時は現役だったと思う。

500kitty-39.jpg
大阪駅近くのタイトーステーション梅三小路店は歴代「電車でGO!」が揃っていてなかなかのインパクトだった。「今のやつ」も4台くらい設置してあり、どんだけ推してんだと。

「軌跡シリーズ」のヌルいダンジョンに慣れた身にはいささか厳しい「梅田ダンジョン」を抜け大阪駅に戻り、京橋→心斎橋→道頓堀→千日前→難波と徘徊する(結局ゲーセン巡り中心だが・・・)

500kitty-40.jpg
心斎橋→道頓堀は人がとにかく多かった。日曜日に大阪というのもなにげに初めてだけどいつもこんなだろうか。海外からの観光客も増えてるだろうが・・・やっぱここは夜の方が映えるかな。この時の時刻が16:00くらい、予報通り雨が降り始めてきた。

500kitty-41.jpg
前述のとおり、15年くらい前に大阪には仕事で何度か来る機会があって、その頃に500系によく乗ったのが出戻り鉄&新幹線趣味のきっかけでもあったんだけど、加えて「大阪の街との出会い」もセットだったのだ。筆者の狭い見識でしかないが、大阪の商業施設の集積度は日本一ではないだろうか。新宿も池袋も地元の横浜も栄えているけど、ここまで集積している印象はない。そんなインパクトのおかげで、新幹線やゲーセン云々以前にそもそも筆者は大阪の街が好きなのである。

次の日は仕事だったので、今回は18:00くらいには新大阪を後にした。いろいろ店回ったり食べ歩きするなら、最低でも1泊はしないと厳しいと改めて感じた。次はもっと余裕をもって!

p.s.
メインサイト休止後、最近は普通にレビュー書いてるような気が(苦笑)。ブログは資料性という意味では閲覧性が悪いので本当は不本意なのだけど、メインサイトのよりも低コスト(手間)でできるのも確か。今の筆者はなかなかメインサイトレベルの手間をかけられる状況にないのでご理解いただければ。

本年も閲覧いただき、ありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

友輝様、新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

最初にハローキティとのコラボの話を聞いた時は「エ~?」と思いましたが、オリジナルからTYPE EVAまでの暗めのカラーパターンとは一線を画する明るいデザインはむしろ斬新さすら覚えます。500系はどんなデザインでも映えますね。
N700S試験車のリリースも決まりまだまだ細々とですが新幹線模型の話題が尽きそうにありません。そしてALFA-Xは……

先日、友人に誘われて箱根に行ってきました。足は当然ロマンスカー!
VSEやGSEも良かったのですが、一番思い入れのあるEXEを選びました(最後に乗ったのが7年半前)。
そこで気になるのは当日の充当編成。リニューアルしたEXEαも気になりますがシックな装いのオリジナルも捨て難い……
そして来たのはマイクロで模型化された30253編成!新宿から箱根湯本までガラス越しに青天の展望を楽しめました。今度はα編成にも乗りたいですね。


P.S.昨年、動免を取得しました。実車の運転は誇りに感じる反面、緊張の連続です。今後はより一層Nゲージを楽しみたいと思います。

Re: No title

Tak701 様

本年もよろしくお願いいたします。

500系はよほど下手にやらないとカッコ悪くするのは難しそうです(苦笑)。次は何をやるのか楽しみでもあります。N700Sなど模型化の発表もあったのですが、最近は新幹線はほとんどトミックスですね。ALFA-Xも模型化されたら欲しいのですが、純粋な試験車はなかなか厳しそう。

ロマンスカーは最近乗ってない(そもそも小田急の利用機会が少ない)ですね・・・EXEのリニューアル編成もGSEも乗らなければ。それにしても、進んでEXEを狙うとはわかってるじゃないですか(歓喜)。

動免ということは鉄道車両の運転ってことですよね?すごい!
プロフィール

友輝

Author:友輝
SpeedSphere管理人
(メインサイト(休止中))

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク