fc2ブログ

浜松工場@2018年でN700Sをチェック

前回の記事からかなり間が開いてしまった。夏は京都鉄道博物館に行ったりとネタがなかったわけではないんだけど、暑さでモチベが上がらなくて(横浜はさほどでもなかったかもしれんが、それでも暑いものは暑い!)。それと、自作のヘッドホンアンプ制作に集中していたこともあって。こちらがようやく完成したので(結構すごいのできたかも!)、少しは記事を書く時間ができたというわけ。

そんでもって、久々の更新は浜松工場イベント@2018。前回は2014年に行っているので(記事)、4年ぶりの訪問となる。前回の記事で書いたように、正直このイベントはあまり気が進まないのでスルーしていたのだけど、今年は新型車「N700S」の展示があるとのことで行くことにした。

201809Hamamatsu-01.jpg
って、なんでクルマなの?今回は現地での行動(浜松エリアのアケフェス巡り)を考慮してクルマで移動したのだった。新幹線+レンタカーだと時間が読めないし・・・

写真はテレビなどで扱われることも多い新東名高速の駿河湾沼津SA。奥に見える時計台のような建物は上り線の建屋。この時点では小雨が降っていて気温もそれほど高くなかったが・・・

201809Hamamatsu-02.jpg
景色が良いことで有名な同SAもこの有様。晴れてたら沼津の街並みと駿河湾が見えたんだろうな。

このまま新東名高速を走り、浜松には昼頃に到着した。浜松工場周辺には駐車場はないから直行するわけにはいかず、浜松駅周辺の駐車場に止めて、シャトルバスで現地入りする計画とした。しかし、駅周辺の駐車場は1日600~700円上限が多くてお得なためかどこも満車。筆者と同じ考えの人が多かったのか、普段からこうなのかはわからないが、駐車場難民になってしまった。こちらとしては上限にこだわるつもりはないので、なんとか比較的駅に近い上限なしの駐車場で落ち着いた(結果的には800円で済んだし、いいんじゃね?)。

駐車場探しで時間を食ったので無料シャトルバスはすでに終わっており、有料の路線バス(とはいえ増便されている)で向かうことに。しかし、待ち時間と途中の渋滞で到着は14:30近くになってしまった。終了は16:30なので2時間しかないが、今回はN700Sさえ見て撮れればよいのだから十分だ。

201809Hamamatsu-03.jpg
午後からの天気は打って変わってド晴天に。前日は涼しかったので期待したが、今回もやはり灼熱の浜松工場であった。4年前から工場内は様変わりしており、こんな広大な芝生は見られなかった。

201809Hamamatsu-04.jpg
そして、人の多さはも変わらない・・・バス待ちや周辺道路の混雑はもとより、敷地内の建物(鉄道模型コーナーとか)は混雑で入れなかった個所もあった。2003年頃のマッタリしていた時期から考えると、正直キャパオーバーしている気がする。2日間開催にして分散するとか・・・展示車両のやりくりが大変だろうし、工場内もそこまでヒマじゃないか。

まあ、文句言ってても始まらない。お目当てのN700Sを目指そう。

201809Hamamatsu-05.jpg
N700Sの初お目見えは正面から。今回の目玉展示でもあるし、ここでも人の多さがわかるだろう。

201809Hamamatsu-06.jpg
これで精いっぱいの今回のベストショット(涙)。N700系の造形に似ているが、両側のヘッドライトの盛り上がりがN700Sの特徴。なんとなくLMPクラスのレーシングカーっぽい。

201809Hamamatsu-07.jpg
ヘッドライトのアップ。そのうちNゲージでも出てくると思うが、3次曲面の造形が難しそうだ。

201809Hamamatsu-08.jpg
だだっ広い敷地内を移動して反対側(16号車側)を目指す。以前のイベントでは入口がこちら側(遠鉄ストアがある方)にあったが現在は写真のようにトラバーサが設置されており、工場内の様子は激変している。

201809Hamamatsu-09.jpg
反対側(16号車)は記念撮影スポットなので顔は撮れず。「J0」編成は300系の試作車以来の編成番号で、量産車はJ1~編成になるのだろう。全体的な印象はN700系に似ているものの、先頭部のブルーのラインには3段目(一番上)が追加された。

201809Hamamatsu-10.jpg
側面のロゴマーク。N700Sの「S」は「スプリーム」の「S」。

201809Hamamatsu-11.jpg
中間部の意匠はN700系とまったく変わらない。今回は試作車ではなく試験車を標榜しているが、先代のX0(Z0)編成のように9000番台が付番されている。

201809Hamamatsu-12.jpg
台車カバーの形状はN700系のものとは異なっているようだが量産車では変わる可能性がある。X0編成もなにげに台車カバーの変更が多かったみたいだし。

201809Hamamatsu-13.jpg
少し前までは1号車側まで通れたようだ。会場内の人は多いとはいえ、中間部のディテールを撮る変わり者は筆者くらいなのでいろいろ撮るチャンスはあったかもしれず残念。ただ、N700系の発展型N700Sは現時点で十分に完成された感があり、見た目に関しては量産車になっても変更点は少ない気がする。それでも、「試験車としてのN700S」は実際の路線上では滅多にお目にかかれないことは確かだから、(浜松工場に来るのはあまり気が進まなかったとはいえ)撮れる機会に撮っておきたかった。

休止している(復活しないとは言っていない?)メインサイトについてあれこれ言うのもなんだけど、このN700Sはメインサイトではどう扱ってよいものか考えてしまう。見た目にはN700系のマイナーチェンジ程度だけど、走行機器類は別物で形式番号もN700系とは区切られている(〇〇番台ではない)。要するに、N700系の枠内に入れるのか新形式として扱うかの判断が難しいのだ。

まあ、公式には別形式なんだろうけど、個人的にはN700系シリーズとして扱うのが妥当な気がしている(これで新形式のページ切るのもねえ・・・)。

201809Hamamatsu-14.jpg
お目当ては撮ったので、会場を適当に回りつつ引き上げる。黄医者が1編成全体収まってしまうくらい敷地内(特に芝生)が広いことがわかる。

201809Hamamatsu-15.jpg
黄医者の向かいくらいに700系の車両があった。ガラスやシート、床下機器はすでに取り外してあり、あとは車体を解体するだけのようだ。車番は719-55、C56編成のグリーン車。最終増備編成すら解体されている状況であり、700系C編成が見られるのもあとわずかだ。祭りになる前にそろそろ乗り納めに行くべきか・・・

201809Hamamatsu-16.jpg
傾斜型ケーブルヘッドのカバーがずらされて中身が見えている。結構シンプルなのね。

201809Hamamatsu-17.jpg
それにしても、会場内は飲料の販売が少ない。あまりの暑さに休憩所となっていた工場の一角に避難。コーラ売ってたが土産用の2本売りでしかも冷えてない。ジョジョ3部だったかで「コーラが冷えてないので金出さねえぞ」みたいなエピソードがあったが、筆者はなにも飲まずに熱中症になるよりマシとここで1本開けた。

「3次車化改造」というのは最新のN700Aの仕様にアップデートする改造のことだろうか。

201809Hamamatsu-18.jpg
全検と同時にその改造中の車両があったが、形式番号まで剥がされていてどの編成なのかはわからなかった。

とりあえず、今回の浜松工場はここで終了。帰りのシャトルバスは運転されていたが待ちが1時間近く、駅まで渋滞で30分以上かかったので浜松駅に戻れたのは17:00近くになってしまった。

ここから浜松市と隣の磐田市のアケフェス店舗の5箇所(1箇所は午前中に済ませている)を回るが、駅前のゲーセンとかにはなくすべて郊外型(イオンモールの中とか)である。しかし、浜松市内は渋滞も多く、イオンモール浜松市野と隣接のラウンドワンで20:00近くになってしまった。沼津なら「近すぎず遠すぎず」、静岡なら「少し遠いかな?」とすると、浜松は明確に「遠い」。クルマなら横浜まで3時間はかかってしまう場所なのだ。ゲーム自体も疲れでまともにプレイできておらず(音ゲーはどうしても体調に左右されやすいし)、やむを得ず磐田市にある1か所は断念。静岡県コンプはお預けになってしまった。

夕食は静岡県の有名ハンバーグ店「さわやか」を狙ったが、20:00過ぎだというのに待ちが発生していてこれまた断念。そのまま旧東名→清水JCT経由で新東名で帰ることにした。

201809Hamamatsu-19.jpg
食事にありつけないかと上り線の駿河湾沼津SAに到着。22:00過ぎてるのに混雑マークが付きとは。

201809Hamamatsu-20.jpg
下り線と異なり、こちらはかなり浸食されてるな(苦笑)。2Fはさらに凄そうだが、22:00以降は入れない。グルメ紹介される事も多い当SAだが、この時間ではフードコートで開けている店はわずかしかない。一応コンビニはあるが、ここまで来てコンビニ弁当っていうのも・・・なんか、この日は行動が裏目に出ることが多かったな。新幹線のイベントにクルマで行った罰か。

201809Hamamatsu-21.jpg
小雨が降っていたものの、往路に比べると空気は澄んでいたので沼津の夜景を見ることができた。磐田市の1店や「さわやか」、このSAのリベンジも含めてまた来てみたい。

静岡県県内では横浜町田IC付近のお決まりの渋滞情報が見られたものの、23:00過ぎにはさすがに解消しており今回は圏央道に逃げることなく東名を直行。海老名SAのフードコートは24hやっている(さすが!)ので、そこでようやく食事にありつけた。

かくして、今回の浜松工場めぐりは終了。またしばらくスルーだろうが、次はさすがに新幹線かな。高速道路を延々とクルージングするのは好きだけど、疲れもそれなりだしね・・・

コメントの投稿

非公開コメント

N700S

ご無沙汰してます。お元気そうで何よりです。
N700Sは試運転が始まった頃にチョロチョロ撮りに行きましたが外観は顔とロゴが特徴的な以外はN700と代り映えしないですね(当然っちゃ当然ですが
内装の進化が凄いようなので乗る分には楽しみですが模型的にはインパクト程々かもしれないですねー
テストラン時には先頭車連結器カバー部にガムテで固定された謎の計測機器が就いていたのでそれを再現しても楽しいかもしれませんが

N700Sの影に隠れて700は貴重になってきましたね
個人的には最期にもう一度Ambitious Japanロゴ、やってほしいです

はじめまして。いつも閲覧させて頂いてます。
TOMIXから700系C編成 後期型、そしてKATOから700系リニューアル再生産を待っているのは私だけでしょうか?
編成ごとの差異がほとんどないのもあり、製品化には恵まれませんでしたが、ここは実車が走っている時に、模型の製品化発表等、何らかの動きがあるといいなと思います。
                                       

Re: N700S

キサロハ 様

ご無沙汰しております。

まあ、走行機器類は進化する余地がまだまだあると思いますが、「東海道新幹線の輸送」という観点だとN700系でほぼ完成されていると思いますしね。あとは車内の快適性の向上くらいとなると外観はこれ以上変えようがないのかもしれません。模型では先頭部の再現がどうなるか・・・カトーとトミックス、どちらもやると思うので比較するのは楽しそうです。

700系のAmbitious Japanよかったですね。私が新幹線趣味に入ってきて間もない頃だったので思い出深いです。JR東海にしては攻めた感じがあって。700系さよなら運転ではまた加飾されると思います。そんでトミックス製品化までが既定路線と(w。

Re: タイトルなし

東洋ショー 様

当サイトにコメントありがとうございます。

700系C編成後期型(C55以降あたりでしょうか?)は「さよならセット」というネタがあるのでトミックスから出るような気がしてます。カトーは・・・新幹線のバリエーション展開に熱心でないと思うのであまり期待できないかも。ただ、現行製品の再生産はあるかもしれません。
プロフィール

友輝

Author:友輝
SpeedSphere管理人
(メインサイト(休止中))

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク