fc2ブログ

マイクロエース 1000形B編成改良品

20170521-TEC1000B-01.jpg
今回はA編成から遅れること1ヵ月の1000形B編成をレポ。

20170521-TEC1000B-02.jpg
4両編成ということもあり、今回は通常のブックケース入り。マニュアル、内部スリーブを見ると、久しぶりにマイクロらしい煽り文(w。スリーブの下に2両分のスペースがあるから、うまいこと加工すればA編成も収められそう。

20170521-TEC1000B-03.jpg
金属パーツ化されたアンテナ、印刷表記の充実など改良点は概ねA編成と共通している。「夢の超特急」が印刷済みで、ステッカーで「B-021」等上書きできる点も同じ(ステッカー自体も共通)。乗務員室扉下にあるエンド表記は、各号車新大阪寄りに印刷されている。ボディそのものは従来製品と同じなので、モールド等も変わらない。

20170521-TEC1000B-04.jpg
B編成は1号車(右)と4号車(左)で前面窓の構成が異なるのが特徴(A編成は両先頭車とも右のタイプ)。ヘッドライトの大きさが小さく、0系とは雰囲気が異なる。

20170521-TEC1000B-05.jpg
前回紹介したA編成とは塗装パターンが異なる。量産車(0系)にはB編成のパターンが採用された。

20170521-TEC1000B-06.jpg
パンタは4号車は下枠交差形、2号車はひし形と異なっている。A編成も含め従来製品との違いとなっている。

カタログを見ると、従来製品では1号車の屋根上に何かの装置が3つ搭載されていたが、今回製品は装置がないシンプルな仕様。「夢の超特急」表記から考えると入線した直後の姿なのかもしれない。1000形は試作車なので試験中に前述の装置の搭載やパンタの換装を行った可能性もあり、すべて下枠交差形の従来製品が間違いとはいえないかも。

20170521-TEC1000B-07.jpg
六角形の窓が特徴的な2号車。922形に改造された後もこの特徴は引き継がれたが、さすがに改造前は屋根上がすっきりしている。

20170521-TEC1000B-08.jpg
A編成もそうだが、窓のツライチ度はマイクロにしてはなかなかのもの。濃いブルーと銀色の窓枠の組み合わせは、922形よりも20系客車の雰囲気がある。

20170521-TEC1000B-09.jpg
上から1号車、2号車、4号車の室内。3号車は動力車なので割愛したが、様々な形状が検討されたシートも再現されている。4号車は固定クロスなので、ピッチが広いように見える。

20170521-TEC1000B-10.jpg
連結部はA編成と共通。広いのも・・・

20170521-TEC1000B-11.jpg
B編成はいったんオリジナルに近い形態で922形ドクターイエロー化されたが、2次改造でヘッドライトの大型化、前面窓の構成が変更されている。並べて撮ったのは二次改造後の姿で、マイクロの従来製品でもある。メインサイトの922形レビューも見ていただきたいが、筆者の所有品は前面窓の窓枠をボディと同色にしたり、アンテナをトミックスのものに交換している。

今回のB編成は表示機の下にある256km/hプレートがないことが入線直後の姿であることを裏付ける。メインサイトのレビューで922形(T1編成)は922形10番台(T2編成)より帯が細いと書いたのだけど、一次改造時のヘッドライトが小さい時期に決められた太さであることがその理由だったと今回のレビューで気づいた。帯はそのままで目玉だけ大きくなったってね。

かくして、A・B編成が揃ったのでした。951形とか961形も欲しい気がするが、以前のマイクロならともかく今のご時世では難しそうだ。なお、同時発売の922形一時改造後はスルーしたのでレポートはないです。ご了承を。

コメントの投稿

非公開コメント

三羽ガラス揃いました。

友輝さん、お元気ですか。
私のところもB編成が入線して、922形初代ドクターイエローも入線して、さらにKATOのE3系2000の旧塗色もしたので、悲鳴です。今月はこれだけではないのでギャフンです。これをもって、マイクロの予約&入線予定はゼロになりました。
KATOのE3系旧塗色は、オープンノーズカプラーの難易度は相変わらずですが、新塗色に比べれば扱いやすいようで、少し改良されたかも?
夏のKATOのE4系に向けて予算を確保せねば!

Re: 三羽ガラス揃いました。

てらっち 様

買ってますねえ・・・私の予定はトミックスの現美と、GMの小田急8000形くらいですね。GMもなかなか高いので大変ですが。最近は色変え製品が多いのでなかなか食指が動かないのですが、一時期の製品ラッシュに比べたらこれくらいでいい気がしています。3年くらい前のラインナップ、よくレビューやれてたなと思います(苦笑)。

No title

友輝様、お久しぶりです。

先日、JREの株主優待が期限間近だったので高崎~東京間でE4のグリーン車に割安で乗ってきました。E4は99年からポツリポツリと乗ってますが、今回初めてG車に乗ることができました。これで引退前にバタバタしなくて済むというものw


いざ振り返ると新幹線模型ネタも落ち着いてきましたね。実車の動向も静かになったのか1000形みたいなニッチネタがポロっと出てくるくらいが平和なものかと思えてきます。マァ、KATO贔屓の自分としては今度のE4系新塗装くらいしか新幹線は買う予定がないのでいささか寂しいものですが……
新幹線は乗った車両をほとんど揃えたので購入予定はほぼないですが、地元東武ネタや貨物ネタがたくさん控えているので結局懐が厳しいです。友人が相鉄沿線に引っ越したのもあって相鉄ネタも集め始めています(爆)

EH800は新幹線ネタ……なのか?

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

> 友輝様、お久しぶりです。
Tak701 様

ご無沙汰しております。

E4系G車いいですね。E4系もあまり先がないし、2階建てG車は100系G編成以降乗ってないので、私もそろそろ乗り納めしたほうがいいかも。優待じゃない正規料金でですが・・・

新幹線模型は一時期に比べて本当に寂しくなりました(財布には優しいんですが)。発売製品自体は決して少なくないんですが、ほとんどが焼き直しですからね。今のところは現美が予定にあるだけです。小田急も最近は大人しいですが、ロマンスカーの新型が出てきたらまた動きがあるかもです。

EH800・・・一部区間といえ同じ線路を走るということは・・・そうなると、四季島も新幹線!?
プロフィール

友輝

Author:友輝
SpeedSphere管理人
(メインサイト(休止中))

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク