fc2ブログ

宮ヶ瀬ダム観光放流

GWに神奈川県の宮ヶ瀬ダム見学へ。

休み前に帯状疱疹に罹ってしまい、ピークは過ぎていたもののテンションがあまり上がらず近場くらいしか行けなくて。

201805Miyagase-01.jpg
宮ヶ瀬ダムは2000年に竣工した神奈川県では最新の重力コンクリート式ダムで、同県内最大であるのみならず関東でも有数の規模を誇る。

実は筆者はダム好きで、これまでも神奈川県の他のダム(相模ダムや三保ダムなど)を見てきたが、宮ヶ瀬ダムについては周囲の道路はよく走りにきていたものの、ダム自体をじっくり見るのは今回が初めてである。

ダム下流側にある「あいかわ公園」から徒歩10分ほどで現地に着く。当日は天候はいまひとつながら観光放流があるので、すでにギャラリーがたくさん来ていた。

201805Miyagase-02.jpg
201805Miyagase-03.jpg
初めて自分自身の目で見る宮ヶ瀬ダムの印象は「とにかくでかい」(超大型巨人が出てきそうな絵面・・・)。これまで見てきた神奈川県のダムと比べてももちろん、「関東でも有数の規模」とは伊達じゃない。この背後にどれだけの水をため込んでるのか・・・

201805Miyagase-04.jpg
ダムの左右には非常用の階段が設置されているが何段あるやら・・・

観光放流は11:00と14:00にそれぞれ6分間行われるが、筆者は前者に合わせてきた。公式サイトで見学ポイントがいくつか紹介されているが、ダムに一番近い場所に陣取る。

時間になると、ゴゴゴゴゴゴゴという地鳴りのような音がしてきて・・・

201805Miyagase-06.jpg
ダムの中間あたりにある2つの洪水吐からドバーと。斜面を滑るように流れてくるので水しぶきが舞うような放流ではないものの、相変わらず地鳴りのような音とシャーッという音が交じり合いかなりの轟音。学校のプール程度なら10秒ちょいで満タンにしてしまうほどの水量なんだそうで、まさに「人工の大瀑布」。

201805Miyagase-07.jpg
終了~。ほとんど使わないそうだが、最上部にある洪水吐からの本気の放流も見てみたい気がした。

201805Miyagase-08.jpg
放流終了後、ダム内部に設置されたエレベータで天端に来てみた。有料のインクライン(ケーブルカー)もあるが混んでたのでパス。

見てのとおり、天端も広い。長さ(ダムの横幅)は375mと新幹線のホーム並みの長さがあり、幅も4車線分くらいありそうだ。天端が国道になっている津久井湖の城山ダムよりも上等な気がする。

ダムの下流側は深い谷になっていてたいてい立ち入れないことが多いが、神奈川県のダムではここと丹沢湖の三保ダムは天端と下部を行き来できる。ただし、三保ダムはロックフィル式の上に古いのでエレベータなどはなく歩きで上るしかない。比較的新しく、当初から観光も重視した宮ヶ瀬ダムの特徴である。

201805Miyagase-09.jpg
上流側の人造湖「宮ヶ瀬湖」。貯水量は神奈川県最大で、相模湖+津久井湖よりも多い。他の関東地方が水不足で取水制限が行われていても、神奈川県だけ涼しい顔でいられるのはこのダムのおかげといっても過言ではない。

この日の水位はかなり高かったが、昨年は水不足で湖の端の方では水没した道路や標識、橋などがコンニチワしてしまったようだ。

201805Miyagase-10.jpg
201805Miyagase-11.jpg
画像合成するつもりはなかったが、なんとなく撮った2枚がつながった天端から下流側の眺め。目もくらむような高さから非常用階段のほか、インクラインのレールも見える。天気が良ければ横浜まで見通せるそうだ。

川の先にある奥あたりに副ダム「石小屋ダム」がある。宮ヶ瀬ダムの放流を減衰させる効果があるほか、発電所も併設されている。

201805Miyagase-12.jpg
ダム天端の脇にある「水とエネルギー館」。ダムカードはここでもらえる。数々の資料の展示のほか、カフェが併設されている。

201805Miyagase-13.jpg
昼食はここで「宮ヶ瀬ダムカレー」。以前食した相模ダムのはシンプルだったが、ここのは下流側に野菜やらベーコンやらを盛り付けているので賑やかな印象。

201805Miyagase-14.jpg
今やダムカレーは各地にあるけど、ここのは中央のソーセージを抜くと放流されるギミックがある。放流後、上流側の水位(?)が下がっているのがわかる。

子供でも食べられるようにという配慮からか、味はかなりフルーティで甘口。でも美味しかったです。

あとは近くの有名パン屋「オギノパン」に立ち寄ってそのまま帰りましたとさ。
プロフィール

友輝

Author:友輝
SpeedSphere管理人
(メインサイト(休止中))

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク