fc2ブログ

100万アクセスありがとうございます。

いつの間にか、100万アクセス達成してたんですね。現在でもたくさんの方に見ていただいているようで、誠にありがとうございます。更新休止してしまったサイトですが、引き続きご覧いただければ幸いです。

2週間ほど前、秋葉行くついでに久々に東京駅へ。
201612Tokyo-01.jpg
「TOHOKU JAPAN」仕様のE5系。U30編成見るのは、なにげに初めてだったりする。

201612Tokyo-02.jpg
日陰が出すぎでひどい写真だけどR22編成だったので一応撮影。

201612Tokyo-03.jpg
E7/W7系に荷物置き場が設置された後、初めての撮影。山側だけの設置で、外は窓埋め改造は行われずブラインドが下がっているだけだった(レールスターの8号車のような)。

それにしても、東海道新幹線はもとより、東北新幹線系統も北海道新幹線開業後は落ち着いた感じで、あまりネタがなくなってしまった気がする。2月に「とれいゆ」が上野まで来るみたいだけど平日なのが・・・

秋葉に行った目的はこれ買うためです(アケフェスは人多杉で断念)。
201612Tokyo-04.jpg
201612Tokyo-05.jpg
1800形は1981年に引退した車両で、筆者が乗ったことがある小田急車両では最古の車両。小田急顔ではあるもののスパッとした切妻の前面、バス窓風側面窓、釣掛けの走行音などインパクトのある車両だった。

201612Tokyo-06.jpg
3000形が登場したときはこいつの再来かと。特に張り上げ屋根ではなくなったところが1800形っぽい感じで。

201612Tokyo-07.jpg
左は以前ブラインドパッケージで発売されたやつで、中央と右が今回製品。今回のは4両固定編成化された最終仕様なので、両端の先頭車(右)は貫通扉の窓が少し拡大されたり、行先表示機が埋め込み式になっている。中央は中間部の封じ込め先頭車で改造されておらず、左の旧製品と同じ顔になっている。今回製品はヘッドライトがレンズ入りになったり、青帯の位置が少し高くなって実車に近くなるなど、鉄コレとは言え地味に改良されていることがわかる。

それにしても、鉄コレで最終仕様まで出てしまうと、以前購入したボナファイデの金属キットが永久に組み立てられないことになりそう・・・2月には1900形も出るし(こちらは乗ったことないです)、1000形+クヤ31、赤1000形も予約済み。新幹線はトミックスのエヴァくらいしかネタがないけど、小田急はわりと退屈しなさそうです。
プロフィール

友輝

Author:友輝
SpeedSphere管理人
(メインサイト(休止中))

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク