fc2ブログ

トミックスE2系1000番台ゲットしたけど・・・

読者様からのご指摘や情報をもとに(バグ出しやっていただいてるみたいで申し訳ないです)、先週公開したE3系レビュー記事の修正を行いました。なお、記事の修正に際して読者様のお名前を記載しているものとしていないものがありますが、単なる誤記については記載しないことがありますのでご了承いただきたく。

さて、トミックスのE2系1000番台が届いた(発売日に届くヨドバシ通販有能)わけですが、
TomixE2-1000-11.jpg
0番台と同じ製品構成で増結セットBは単品ケース入り。ということは今回もブックケースに収まらないことに。多少スカスカでもE5系は10両編成が2つのケースで収まるわけだし、E4系だって8両編成を2つで収まるのだから、今回は改善されると思ったのに・・・

ブックケースのウレタンは0番台と同じもののようだけど、このことでパンタ車の収納がかなり深刻な事態になっている。手遅れになってる人がいるかもしれないけど、取り急ぎ報告。

TomixE2-1000-12.jpg
1000番台は0番台よりもパンタが車体中央寄りになっているので、そのまま4号車の位置に収納するとパンタが接触するギリギリになる。最初普通に収納したらいきなりパンタがぐにゃりと曲がっているので何事かと思ったら、集電舟がウレタンに接触していた模様。6号車はパンタ関節側になるので大事にはならなかったけど、それでもギリギリであることには変わらない。

TomixE2-1000-13.jpg
結局ウレタンカットで対応したが、場合によってはパンタ破損しててもおかしくなかった。下の5号車も傾斜型ケーブルヘッドの切り欠きなどは全くなく、本当に何も考えずに0番台のウレタンを流用しているようだ。

今はキャスコのウレタンに入れ替えたけど、0番台では大窓の7・8号車を単品ケースに入れていたので今回もそれに倣って1~6号車を順に収納していたら上記のような事態に。そもそも10両入らないわけなので先頭車以外の収納は自由自在といえるけど、それでもブックケースにパンタ車を入れるなら4・6号車の位置だろう。現状はウレタンをカットするか(作業する場合はカッターに注意)、3・5号車の位置に逆転して入れるか、パンタ車を単品ケースに入れるしかない。だけども、そんな説明はどこにもないというね

0系大窓がそうだったようにトミックスは収納に関してたまにやらかすんだけど、まあ、単にウレタン新規制作のコストを浮かせたかったくらいの理由だろうけど、今回のはパンタの破損につながりかねないわけで、いくらなんでもひどすぎ。そもそも、0番台と1000番台じゃ屋根上(特にパンタ)の仕様が大きく異なるのに、そのまま0番台のウレタンでいいと判断したのはどういう了見なんだろう。とても老舗の模型メーカーの仕事とは思えない。

収納してて上記に気づいたとき、思わず声に出てしまった。「この痴れ者がッ!」と。
最近「Fate/Zero」の再放送を見ていて、英雄王が推しになりつつある筆者・・・

まあ、メインサイトで扱うネタが増えたということで・・・といいたいですが、もし今後この製品を買う方がいれば収納には十分注意されたい。筆者はまたキャスコの買う予定。ウレタンだけではないから、またケースが無駄になってしまうけど・・・
プロフィール

友輝

Author:友輝
SpeedSphere管理人
(メインサイト(休止中))

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク