fc2ブログ

東京駅でE7系調査

まずお知らせ。0系詳細レビューですが、トミックス大窓のレビューというより各社0系との比較レビューになりつつあり、ボリューム的に次の鉄道模型雑誌発売までのアップは難しそうです。一応画像のHTML埋め込みは終わり、現在キャプションをつけているところ。いつものことですが、もうしばらくお待ちください。

●本題

久々に東京駅に撮影へ。ネタに乏しかったこともあるけど、5月以来だったとは。

201408tokyo01.jpg
この日は天気が悪く、途中で雨も少々。気温は大したことなかったが、湿度が高いので不快なことこの上なかった・・・ただ、形式写真やディテール撮影には影が出ないのはありがたい。

201408tokyo02.jpg
201408tokyo03.jpg
"待"ってたぜェ!!この"瞬間(とき)"をよォ!!(ギャリギャリ)

E7系は運転開始以来20・23番線ばかりだったので、東京駅では形式写真やディテールがまともに撮れなかったけど8月8日以降、ようやく昼の時間帯以降で21・22番線に入るE7系が登場。この日(8月12日)は臨時「あさま」もいくつかあったので、21番線に関しては複数回チャンスが。

しかも12両編成ということもあって、神田寄りなら写真のように隣にE2・E4系がいたとしても先頭2両はかぶらないので、先頭部のディテールは撮り放題。有楽町寄りもE4系単独なら同様。現時点では併結による16・17両編成は隣に来ないのでその点でもよかった。

列車がひっきりなしに出入りする東京駅において、さすがに12両編成ともなると一度に全号車の形式写真は難しいが(E1系のときは撮りきれなかった)、海側(21番線停車)は複数回に分けての撮影で全号車分ゲット。

201408tokyo04.jpg
東京駅での他形式との並びも見られることに。隣のE2系が「あさま」仕様だったら新旧並びだったのに・・・

なお、「あさま」はこの8月のE7系導入ですでにE2系とは本数が逆転しているとのこと。今年の冬くらいにはE2系N編成は相当レアになっていそうなので撮るなら今のうちに。

201408tokyo05.jpg
U1編成(写真)、Z1編成が続けて入線。ただ、当日は彼らには特に用はなく。

201408tokyo06.jpg
E4系にはこんなラッピングが。上から3番目のE7系の写真でも見切れているが、E3系「つばさ」もラッピング中だった。なんかもう追いきれないっす・・・

201408tokyo07.jpg
20番線入線のE7系と同時にこちらに走ってくるE259系「マリンエクスプレス」。とっさのことだったのでカメラの調整も間に合わずぶれてしまったが・・・もっと横で並んでいたら絵になったかも。

201408tokyo08.jpg
東海道新幹線側にも移動。お盆休みまっただ中なのでさすがにX0編成は来ないか。F1編成(JR西持ちのN700A)も来ず。それにしても、X編成化はかなり進んでいる模様。ざっと見でもX>Zという感じだった。

201408tokyo09.jpg
X68編成・・・筆者は昔使っていたパソコンを思い出す。今も自室で静態保存されていますが。

●番外編・E7系の塗り分け調査

E7系のレビューを公開して以降、結構問い合わせがあったのが「F1編成と他の編成はブルーの帯の塗り分けが異なる」というもの。前からこの問題は認識していたものの、確たる調査がなかったので特にレビューには反映していなかったのだけど、今回まとめて調査してみた。

現時点でE7系は8本が営業運転に入っているが、当日はF2・3編成は稼働していなかったようだ。したがって、両編成の画像は過去に撮影したものである。

201408tokyo10.jpg
まずF1編成。

201408tokyo11.jpg
F2編成。「KITTE」からコンデジで無理に狙ったので画質はご勘弁を。

201408tokyo12.jpg
F3編成。F1編成と比べて青帯が手前から細くなっており、先端部が直線的に尖っている。これはF2編成も同じ。

201408tokyo13.jpg
F4編成。F1編成と同じ気がする。

201408tokyo14.jpg
F5編成。

201408tokyo15.jpg
F6編成。

201408tokyo16.jpg
F7編成。

201408tokyo17.jpg
F8編成。

結論:F2・3編成がオカシイ

この後出てくる編成がどうなるか、F2・3編成だけが異なる理由もわからないが、製造メーカーによる違いだろうか?いずれにせよ、特に編成固有の問題(F1編成がトップナンバーだからとか)ではないと思う

模型はカトーもトミックスもF1編成をサンプルにしたのは間違いなく(例の車番の件)、その意味ではF2編成は実車と違っていることになるが、身も蓋もないけど実車は単なる個体差程度としか言えないことも確か。というわけで、特にレビューに盛り込むようなネタではないとの判断なのでご了承いただきたく。

追記:読者様より、製造メーカーの違いを裏付ける情報をコメントでいただきました。F2・3編成は日立製で、その他の編成は別メーカー(F1・4~6編成が川重、F7~9編成が総合車両)だそうです。今後の増備で日立製に注目したいところ。貴重な情報、ありがとうございます。
プロフィール

友輝

Author:友輝
SpeedSphere管理人
(メインサイト(休止中))

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク