fc2ブログ

夏休み中に撮ったいろいろ

夏休みに撮ってきたものをざーっと。

●小田原駅編

まずは4月以来の小田原駅へ。特に黄医者の走行日とかではないけどなんとなく。

2013summer01.jpg
光線状態のおいしい時間帯狙いに、ちょっと遅めに家を出たのであまり期待していなかったが、今回は通過線を走るN700Aを撮ることができた。この構図だと今回は載せなかったけど、従来型のN700系と比べて帯の長さが認識できる。でも、単体だとN700Aと見分けるのはやはり難しいかも。

2013summer02.jpg
700系C56編成。なんか、この日はやたらとC50番台編成が走っていた気がする。

2013summer03.jpg
N700系の「こだま」はもはや珍しくなくなったが、Z77編成が充当されていたので思わず形式番号撮影。先日も書いたけど、これがX編成化されるとオールセブンではなくなってしまう。

筆者がいた時間帯では、X編成が下りで走ってくることはなかった(「こだま」退避中に通過したやつはいるかもだが撮ることはできない)。しかし、15:00過ぎくらいに上りで3本くらい立て続けに通過したような・・・X編成はそのうちイヤでも撮れるようになるし、N700Aが撮れたのでとりあえず良しとした。

●東京駅編

E6系のレビューを書いている真っ最中に資料写真が欲しくなり、東京駅に来た。

2013summer04.jpg
先日見たばかりのX40編成が・・・って、なんで東海道新幹線の方に来てんだよ(w。

実を言うと、詳しくは書かないが筆者は東北新幹線系統については、知っている人はとうに知っている方法だと思うが、その日東京駅に来る形式・編成を把握できているので、以前みたいに朝から夕方まで粘って収穫なしということはなくなっている。お目当ての編成が来ないことがわかればさっさと帰ったり、間が空いたりしたら東海道新幹線側に移動したりで(上の写真はそれ)、かなり効率よく行動できるようになった。

ただ、東海道新幹線は運用編成を知るすべはなく、黄医者以外は何が来るか完全に運頼みとなっている。ひょっとしたらZ0編成あたり来るかも?と期待を持ったものの、お盆期間中なので試験列車がそうそう走っていることはなく、余裕で空振りである。

2013summer05.jpg
N700系の量産トップナンバーZ1編成。X編成化はまだだろうけど、台車カバーにある空気ばね点検カバーはグレー1色になっていて、いよいよ初期車にも波及してきた格好だ。ただ、JR西日本のN編成では、どう見ても全検あがりだろ、という編成でも相変わらず塗り分け仕様になっている。

2013summer06.jpg
そしてE6系を押さえる。メインサイトのレビューでは、この日撮れたての写真も結構使った。

2013summer07.jpg
E6系は順調に増備が進んでおり、日中でもかなり撮影機会が増えたように思う。写真はZ4編成で、海側の形式写真やディテールを押さえることができたが、筆者は妙にZ4編成との遭遇率が高かったりする。東京駅に来るたびに見ている気が・・・やたらと会う編成ってないです?筆者の場合だと、E3系R1編成、200系K47編成もよく見たような。逆に滅多に合わないのがE5系U1編成。6月に1度見てからというものからっきし。

E6系もZ7編成以降はあまり見ないな。この日はZ12編成の走行予定を確認しているので、外幌などの変更車はすでにZ2~6編成より多いはずなんだけど、見たのはZ8編成だけだった。トミックスのをZ7編成以降に改造したいので、Z8編成は日暮里と秋葉原で屋根上撮影。これも事前に来るのがわかっているからできたことだ。

だいたい必要な写真は撮り終えたので、トミックス改造用のプラ材料を買いに秋葉原を徘徊していたら、

2013summer08.jpg
2013summer09.jpg
フェラーリ458スパイダーの痛車が。イタ車の痛車(w。神戸ナンバーだったが、町ぐるみの企画モノのようで、撮影もOKとのことだった。まあ、E6系と無関係ではない(?)のでいいでしょう。458は奥山氏のデザインではないが・・・

痛車といっても、定番の美少女モノではなく進撃というのは渋いね。原作はちょっと読んだだけ、アニメも見てないですが・・・

●那須塩原編

最後はちょっと遠出して那須塩原へ。こちらは約1年ぶりだ。

2013summer10.jpg
行きはE2系J68編成の「なすの」。車内から見る東京駅はちょっと新鮮。お盆期間中とはいえ、終盤なので下りの自由席でも楽勝で座れた。

2013summer11.jpg
1時間ちょっとで目的地へ。北関東とはいえ、気温は東京と大差なく暑い。

2013summer12.jpg
東京駅11:56発の、いつもの「スーパーこまち」。メインサイトのトップ絵に使ってみた。

2013summer13.jpg
2013summer14.jpg
やたらと流し撮りばかりで・・・カメラ傾けて撮ると、動きやスピード感が出ることに気付く。

2013summer15.jpg
ホームすれすれの広角ローアングル。シャッタースピード1/2000でもブレてしまった。この画角で流し撮りできたらさぞ迫力あると思うけど、被写体が速すぎて筆者には無理。

2013summer16.jpg
この日は流し撮りとかローアングルとかで、普通の写真はほとんど撮らなかった気がする。那須塩原はそうそう来ることはできないので、ちょっともったいない気もしたが・・・

2013summer17.jpg
お盆期間中だったからかもしれないが、この駅ですれ違う列車が多かった気がする。ただ、上手くカメラに収めるには腕だけでなく運もいる。これはちょっと遠い。

2013summer18.jpg
これは近すぎ。那須塩原は通過を知らせる放送があるけど、露出合わせる暇すらなかった。

2013summer19.jpg
筆者はそもそも写真のスキルは高くないが、流し撮りは結構失敗している。なんかこう、フォーカスが(E3系の)顔じゃなくて、

2013summer20.jpg
後方の乗務員扉のあたりに合ってしまうのだった。上手くいく場合もあるが、もうちょっと打率を上げないと。といっても、どうしていいかもわからないので、近い小田原あたりでひたすら修行して掴むしかないかな。

那須塩原は基本的に1本/1hなので、帰りの列車に選択の余地はあまりないのだけど、E3系R編成併結の列車を狙ってみた。1時間後にE6系併結の「やまびこ」が来るので、E6系初乗車のチャンスでもあったが、お盆期間終了間際に仙台始発の自由席に座れる可能性は低いので、今後乗車機会がありそうなE6系よりも、来年春には「こまち」運用から撤退するE3系の方がよいと判断した。

2013summer21.jpg
乗車した「なすの」に充当されたのはR13編成。すでに解体された同期の編成もあるので、この編成も風前のともしびだろう。今後R編成への乗車機会があるかどうかわからないし、乗り納めと考えればいい編成に当たったのかもしれない。

「なすの」の場合、E3系側はグリーン車である11号車以外はすべて自由席。お盆期間中とはいえ、さすがに郡山始発なので空席も多く、東京まで筆者の横には誰も来なかった。シートピッチが狭い15・16号車ではなく、14号車に乗ることができたのもよかった。

2013summer22.jpg
最後にオチネタ。那須塩原駅の改札内にNゲージレイアウトが。有効長は5両分くらいしかないが(苦笑)、一応那須塩原駅の配線になっている。一番左のE3系1000番台はトミックスのようだが(あまり詳しく見なかったが、窓の大きさ、ヘッドライトの位置から)、他はすべてカトーのようだ。トー○スはトミックスだが(w。

こんなところでも、どこの製品かを見分けることができるのは、もはや病的としか・・・
プロフィール

友輝

Author:友輝
SpeedSphere管理人
(メインサイト(休止中))

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク