久々に小田急を
久々にイベント以外の小田急の撮影に。

新宿に着いたけどドン曇りで・・・前日は晴れマーク出てたんだけどな。サザンテラスを抜けて新宿1号踏切へ。



何が目的かと言うと、定点連続撮影による形式写真ぽいモノは撮れないかと試したかった。ここは列車の速度が遅いので楽に撮れるし、列車本数が多いので効率は良いし、踏切内なら障害物もほとんどないし・・・と思ったけど、なかなか都合よくいかないもので。
踏切内には地上ホーム用と地下ホーム用に上下4線あって、画角的に新宿駅に入線する上り列車がターゲットになるが、地上ホーム(一番奥)と地下ホーム(奥から2番目)によって画角をそれぞれ変える必要がある。しかし、撮影位置的にどちらに入線するかが直前までわからなかったり、新宿駅には頻繁に列車が発着するので、撮影中に下り列車がかぶるなどの罠が。

ロケーションが踏切なので、横断待ちの歩行者がフレームに入ってしまう(場合によっては車両と重なってしまう)ことも。このEXEは上手くいった方だが、その他はトリミングしてもきつい写真ばかりだった。

道路を渡って反対側から撮ると、画角的に形式写真というよりサイドビューになってしまうし・・・ま、要するに楽して何かやるというのは考えが甘いということですな。ただ、単なる資料収集を片っ端からやる場としてなら悪くないかもしれない。
撮ってる最中に天気が回復してきたので、小田急で百合ヶ丘まで移動し・・・

60000形「MSE」
わりと定番(?)の読売ランド前~百合ヶ丘駅間でひたすら撮影。小田急の定番撮影地は数あれど、ここは10両編成でも後ろまできっちり入るし、光線状態もよい。また、代々木上原~新百合ヶ丘間は最も列車本数が多い区間であり、乗り入れてくるメトロ車も含めて小田急を走るほとんどの車両を撮ることができる(撮れないのは1000形箱根登山カラーくらい)。必然的に頻繁に列車が来るので退屈しないし、片っ端から撮りたい派には効率も良い。
というわけで、以降は写真垂れ流しです。

1000形

4000形

30000形「EXE」

3000形

東京メトロ16000系。この車両が小田急を走っているのを直接見るのは初めてだったりする。とても新鮮。

50000形「VSE」。なぜかこの時だけ上り列車が・・・貴重なVSEが(涙)。

3000形「F-TrainⅡ」。ちょっと露出オーバー気味に。

8000形。この時期は14:30頃でも夕日のごとく赤味が付いてしまう。

7000形「LSE」。窓枠が銀色になってからは初めて。
小田急の車両のほとんどが撮れた気がするけど・・・2000形だけないな。サブ機SX130の試し撮りの時に通っただけで、X-S1では撮り損ねてしまったようだ。
ここに前回来たのは2009年5月のことで、当時のフォルダを見ると「HiSE」、「RSE」、371系、5000形もまだ走っていて多種多様。「LSE」も旧塗装(窓枠は黒)と新塗装がいたので、メトロ16000系が加わったとはいえ、それと比べるとかなりバリエーションが減ったことを実感した。今は小田急沿線住民ではないので、どうしてもムショ帰り状態になってしまうという・・・陽の長い時期にまた来るかな。
あとは新百合ヶ丘で軽く駅撮り。

夕日の時間帯になると、この車両は背景に溶け込んでしまうな。

「MSE」の単独「あさぎり」。

メトロ車は最新の16000系以外にも、最古参の6000系も稼働中。側面の窓とか時代を感じる。この車両と同期の小田急車は廃車になってしまったが、こちらはまだまだ活躍しそう。

この時期は本当に日が暮れるのが早い。この後は新宿に用があったので引き揚げた。もちろんロマンスカーじゃなく、急行で立ちっぱですけどね(涙)。

新宿に着いたけどドン曇りで・・・前日は晴れマーク出てたんだけどな。サザンテラスを抜けて新宿1号踏切へ。



何が目的かと言うと、定点連続撮影による形式写真ぽいモノは撮れないかと試したかった。ここは列車の速度が遅いので楽に撮れるし、列車本数が多いので効率は良いし、踏切内なら障害物もほとんどないし・・・と思ったけど、なかなか都合よくいかないもので。
踏切内には地上ホーム用と地下ホーム用に上下4線あって、画角的に新宿駅に入線する上り列車がターゲットになるが、地上ホーム(一番奥)と地下ホーム(奥から2番目)によって画角をそれぞれ変える必要がある。しかし、撮影位置的にどちらに入線するかが直前までわからなかったり、新宿駅には頻繁に列車が発着するので、撮影中に下り列車がかぶるなどの罠が。

ロケーションが踏切なので、横断待ちの歩行者がフレームに入ってしまう(場合によっては車両と重なってしまう)ことも。このEXEは上手くいった方だが、その他はトリミングしてもきつい写真ばかりだった。

道路を渡って反対側から撮ると、画角的に形式写真というよりサイドビューになってしまうし・・・ま、要するに楽して何かやるというのは考えが甘いということですな。ただ、単なる資料収集を片っ端からやる場としてなら悪くないかもしれない。
撮ってる最中に天気が回復してきたので、小田急で百合ヶ丘まで移動し・・・

60000形「MSE」
わりと定番(?)の読売ランド前~百合ヶ丘駅間でひたすら撮影。小田急の定番撮影地は数あれど、ここは10両編成でも後ろまできっちり入るし、光線状態もよい。また、代々木上原~新百合ヶ丘間は最も列車本数が多い区間であり、乗り入れてくるメトロ車も含めて小田急を走るほとんどの車両を撮ることができる(撮れないのは1000形箱根登山カラーくらい)。必然的に頻繁に列車が来るので退屈しないし、片っ端から撮りたい派には効率も良い。
というわけで、以降は写真垂れ流しです。

1000形

4000形

30000形「EXE」

3000形

東京メトロ16000系。この車両が小田急を走っているのを直接見るのは初めてだったりする。とても新鮮。

50000形「VSE」。なぜかこの時だけ上り列車が・・・貴重なVSEが(涙)。

3000形「F-TrainⅡ」。ちょっと露出オーバー気味に。

8000形。この時期は14:30頃でも夕日のごとく赤味が付いてしまう。

7000形「LSE」。窓枠が銀色になってからは初めて。
小田急の車両のほとんどが撮れた気がするけど・・・2000形だけないな。サブ機SX130の試し撮りの時に通っただけで、X-S1では撮り損ねてしまったようだ。
ここに前回来たのは2009年5月のことで、当時のフォルダを見ると「HiSE」、「RSE」、371系、5000形もまだ走っていて多種多様。「LSE」も旧塗装(窓枠は黒)と新塗装がいたので、メトロ16000系が加わったとはいえ、それと比べるとかなりバリエーションが減ったことを実感した。今は小田急沿線住民ではないので、どうしてもムショ帰り状態になってしまうという・・・陽の長い時期にまた来るかな。
あとは新百合ヶ丘で軽く駅撮り。

夕日の時間帯になると、この車両は背景に溶け込んでしまうな。

「MSE」の単独「あさぎり」。

メトロ車は最新の16000系以外にも、最古参の6000系も稼働中。側面の窓とか時代を感じる。この車両と同期の小田急車は廃車になってしまったが、こちらはまだまだ活躍しそう。

この時期は本当に日が暮れるのが早い。この後は新宿に用があったので引き揚げた。もちろんロマンスカーじゃなく、急行で立ちっぱですけどね(涙)。