fc2ブログ

久々の大宮駅撮影で見たものは・・・

※今回は画像大きくしてみました。

201208OM01.jpg
今回は大宮駅。ここに来るのは、昨年11月のE6系S12編成展示会以来。とりあえず来るなり小山・熊谷寄りのホーム先端で適当に撮影開始。

201208OM02.jpg
まず200系(K43編成)。筆者がいた時間はK47編成(旧塗装)は来なかった。

201208OM03.jpg
近々東北新幹線から撤退するE4系(P81編成)。

201208OM04.jpg
E2系「あさま」(N8編成)。2年後に北陸新幹線が開通するとどうなるのだろうか。

201208OM05.jpg
E2系(J52編成)。最近は「はやて」充当が少なくなった気がする。「つばさ」併結「やまびこ」が増えたので、全体的に見る数は変わらないのだが。

201208OM06.jpg
E3系「こまち」(R22編成)。

201208OM07.jpg
E3系「つばさ」(L68編成)。この日Suicaペンギンは一度だけ見た。

201208OM08.jpg
9月で引退のE1系(M5編成)。同業者がそこそこいたがこれが目当てだったのか、撮影後は帰った人がほとんどだった。

201208OM09.jpg
そして最新鋭E5系(U5編成)。ここでE5系を撮るのは初めてだ。

ここは開けているし、時間帯によるが光線状態は良好、東北・上越が合流する駅なので車両ラインナップが豊富ではあり、撮影地として比較的有名。しかし、標識類が多いので、それらをクリアできるポジションは意外と限られる。この日はあまりいいポジションが確保できず(上の写真を見ても全体的に標識がうるさい)、陽が出たり出なかったりで光線状態も目まぐるしく変わり、おまけに暑いときているので、正直なところいまいち気合が入らずダラダラ撮っていた。

201208OM10.jpg
そうこうしていると、E5系が逆線で16番ホームに入線。E5系が大宮で折り返す運用なんてあったっけ?試運転か?まさか・・・

201208OM11.jpg
E5系の量産先行試作車、S11編成キター!!テンションアガット!
ファルコムファンにしか通じないネタ、スミマセン。


これは現在「はやぶさ」などで活躍するE5系の試作車

わかる人には今更な話だけど、新幹線の新形式はとりあえず1本作ってみて各種試運転を行い、その後量産車が登場、以降営業運転に投入となる。そして、試作車は基本的には量産車と変わらないので、試験終了後は車内設備などを量産車に合わせる量産化改造を行い、営業運転に加わるというのが定番パターンである(例外もある)。

写真のS11編成もそうした「とりあえず1本作られた」試作車のひとつで、量産車がすでに活躍している現在でも試験走行を続けているのだが、一応今年度中に量産化改造されS11→U1編成となり、営業運転に加わる予定となっている。その意味では、S11編成として存在する期間は残りわずかであり、しかも試運転なので神出鬼没、存在自体が極めてレアといえる。

S11編成が仙台~大宮間で試験走行を行っているという噂は聞いていたので、実はこれ目当てで大宮駅に来たようなものだった。といっても走行日がわかるわけでもなく、イチかバチかだったのだけど、まさか本当に来るとは・・・しかも撮影してから2時間も経ってないのに。そりゃテンション(ryになりますってば。

そのうちメインサイトでもやると思うが、量産車とちょっと比べてみる。

201208OM12.jpg
すでにお馴染みになった(?)E5系の量産車(U7編成)。10号車(グランクラス)の先頭部付近を比べると・・・

201208OM13.jpg
S11編成は先頭部の客用扉が「プラグドア」という、車体とツライチのドアになっている。先頭部のみプラグドアというのはN700系も同じだが、E5系は効果が薄いと判断されたのか、量産車では一般的な引き戸に変更されている。

また、乗務員扉の窓も、量産車ではやや小さく前方にオフセットされているが、S11編成は窓枠の太さが均一。

S11編成登場時はグランクラスの仕様が決定していなかったため(現在も座席はないらしい)、グランクラスマークがない。また、震災復旧後から先頭部に貼られている「がんばろう日本~」マークもない。

量産化改造でグランクラスは実装されるだろうし、かなり様変わりすると思うが、プラグドアや乗務員扉窓はそのままである可能性が高い(営業運転上、支障があると思えないため)。

201208OM14.jpg
今後は量産車の1号車後方にある、E5系の「はやぶさ」ロゴマーク。

201208OM15.jpg
S11編成にはロゴマークがない。もちろん、量産化改造された際には貼られるはずだが、おかげでS11編成は全体的に見た目がシンプルである。

折り返しまで10分くらい停車していたので、向かいの17番線からディテール・形式写真は撮り放題。「はやて・こまち」が一時的にかぶったものの、時間的には十分。たたみ掛けるように撮影してみたのだが・・・

201208OM16.jpg
201208OM17.jpg
201208OM18.jpg
S12編成の時もそうだったが、大宮駅は上屋があるので暗い。それだけならまだしも、横から強烈に外光が差し込むので車体に反射してしまう。ホーム先端に近い下の2枚なんて、奥の方が真っ白でなにがなんだが(苦笑)。そもそも暗いのでシャッタースピードも上げられず、何枚か手ぶれしてしまった。

ディテールはズームで寄ってしまえば問題ないが、形式写真の光線状態としては大宮駅は最悪に近いかもしれない。案外、夜の方がきれいに撮れたりするかも。

201208OM19.jpg
とはいえ、S11編成を近場で撮れるのはここだけであり、実は仙台の車両基地イベントで一瞬だけ撮影できたことはあるのだが(「Fastech360」が隣にいたっけ)、貴重なS11編成をここまで撮れただけでもよかったかもしれない。

この日は1日大宮駅にいるつもりだったが、S11編成でお腹いっぱいになってしまい、東京駅に戻ることにした。

201208OM20.jpg
で、あとは東京駅でだらだらと撮影と(写真はU2編成)。普通の車両でも楽しく撮れるが、大宮駅であんなの見てしまったので、「ネタ車はいねーがー!」という気分に。一応、J51編成、K47編成、E2系ペンギンを見ることはできたが。

201208OM21.jpg
・・・と思っていたら空気読んでくれたのか(w、お隣に700系C1編成が来ていた。これも量産先行試作車が量産化改造された車両である。さらに空気読んでZ0編成も来てくれたら…と思ったが、さすがにそれは叶わなかった。

201208OM22.jpg
E1系は9月下旬で引退するアナウンスがあったせいか、東京駅でもカメラを向ける人がいつになく多かった。人気がない車両といわれているが、やはり最終日はパニックになりそう。最終運転日にこだわらないなら、今のうちに記録しておくことをお勧めする。筆者は熊谷・高崎でさんざん撮ったので、もう十分だけど。

E5系の奥にいる700系は先ほどのC1編成で、こちらもN700Aのデビューでいよいよ先が見えてきた。ちょっと離れてしまったが、E1系とC1編成、先行き短いもの同士のショット。最後の記録となるかもしれない。

201208OM23.jpg
E1系は引退までの間「Max」ロゴに小変化があるらしいのだが、この日見たM5・6編成ともに変化はなかった。JR東日本新潟支社のサイトによると28日からなので、ちょっと早かったようだ。東京駅で十分だと思うので、早いうちに狙っていきたい。

まだまだ暑いので場所に限らず撮影は大変だが、S11編成はリベンジしたいかも・・・
プロフィール

友輝

Author:友輝
SpeedSphere管理人
(メインサイト(休止中))

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク