日暮里・王子「北とぴあ」撮影
メインサイトのリニューアルを公開し、(まだまだやることあるけど)少し落ち着いたので、日暮里駅の橋で久々の東北新幹線系統の屋根上調査撮影へ。

もともと電車ウォッチスポットとしては有名な場所だけど、この日は天気が良く親子連れが多かった。いきなり183系(189系?485系?)の団体列車が通過。

E5系の本数が増えたので、同形式の屋根上も撮影(動画)。同形式の屋根上はシンプルな上に、まだまだバリエーションも全然ないけど、今後E5系レビュー強化時に使える程度の画像は撮影できた。

E2系と「つばさ」の併結も多数通過。来年の今頃の「つばさ」はすべてこうなるのだろうか。
E5系以外、特に新形式があったわけではないが、E2系の撮影をしていたら今さら気付いた点が・・・

E2系の東京寄り先頭車のアンテナ周辺。ほとんどの編成はこのタイプなんだけど・・・

検電アンテナの先端部しか出ていないような編成があるとは知らなかった。後に調べたところ、J編成の初期車が該当することがわかった。

N21編成の屋根上も撮ることができたが、これもE215形(グリーン車、写真左側)の滑り止めパターンが独特で・・・
家に帰って過去の動画を全部ほじくりだしたところ、E2系の滑り止めパターンはけっこうバリエーションがあることに気付いた。奥が深い。
というわけで、メインサイトのE2系記事、実車編に屋根上に関する記述をいくつか追加しました(模型の屋根上編も併せて少し変更)。

最後に、こんなのも通過した。E491系「East i-E」、要するに在来線の「East-i」。

この後は王子に移動し、「北とぴあ」の17階展望フロアへ。なんだか急に曇りだした。前回来た時も曇りだったのだが、たまには快晴時に来てみたいよ・・・

上の写真でも少し見えるけど、オープンしたばかりの東京スカイツリー。

東京タワーも見えた。今回はHS20EXRは置いてきたので、コンパクトなSX130ISで撮影。画質はともかく、コンパクトな割には結構望遠が利く。

新幹線の屋根上をいくつも狙うが、曇りでシャッタースピードが上がらない。流し撮りするにも、ズームで撮ると被写体が以外と速くて難しい。それでも屋根上の資料はいくつか撮ることができたし、特にE4系の空調装置をほぼ真上から押さえることができたので、それもメインサイトに反映してみた。

「北とぴあ」は新幹線だけでなく、在来線のいろいろなネタ列車を見ることができるので楽しい。日暮里で見たやつと同じかわからないが、またまた183系(?)。

貨物列車と電気機関車もよく通る。EH500「金太郎」なんて、筆者の地元じゃほとんど見ることができない(たまに新鶴見にいることがあるが・・・)。

E231系がかぶってしまったが、貨物列車を引くこともあるEF510-500の北斗星塗装。これとカシオペア塗装、カッコいいので模型で揃えたいくらい。

EF64のJR貨物塗装は地元でもよく見るかな。
そろそろ気温も上がってきたが、この時期は湿度はそれほど高くないのですごしやすく、撮影には持ってこいのシーズンだ。真夏になる前に、いろいろ撮影(資料集め)しておかないと!

もともと電車ウォッチスポットとしては有名な場所だけど、この日は天気が良く親子連れが多かった。いきなり183系(189系?485系?)の団体列車が通過。

E5系の本数が増えたので、同形式の屋根上も撮影(動画)。同形式の屋根上はシンプルな上に、まだまだバリエーションも全然ないけど、今後E5系レビュー強化時に使える程度の画像は撮影できた。

E2系と「つばさ」の併結も多数通過。来年の今頃の「つばさ」はすべてこうなるのだろうか。
E5系以外、特に新形式があったわけではないが、E2系の撮影をしていたら今さら気付いた点が・・・

E2系の東京寄り先頭車のアンテナ周辺。ほとんどの編成はこのタイプなんだけど・・・

検電アンテナの先端部しか出ていないような編成があるとは知らなかった。後に調べたところ、J編成の初期車が該当することがわかった。

N21編成の屋根上も撮ることができたが、これもE215形(グリーン車、写真左側)の滑り止めパターンが独特で・・・
家に帰って過去の動画を全部ほじくりだしたところ、E2系の滑り止めパターンはけっこうバリエーションがあることに気付いた。奥が深い。
というわけで、メインサイトのE2系記事、実車編に屋根上に関する記述をいくつか追加しました(模型の屋根上編も併せて少し変更)。

最後に、こんなのも通過した。E491系「East i-E」、要するに在来線の「East-i」。

この後は王子に移動し、「北とぴあ」の17階展望フロアへ。なんだか急に曇りだした。前回来た時も曇りだったのだが、たまには快晴時に来てみたいよ・・・

上の写真でも少し見えるけど、オープンしたばかりの東京スカイツリー。

東京タワーも見えた。今回はHS20EXRは置いてきたので、コンパクトなSX130ISで撮影。画質はともかく、コンパクトな割には結構望遠が利く。

新幹線の屋根上をいくつも狙うが、曇りでシャッタースピードが上がらない。流し撮りするにも、ズームで撮ると被写体が以外と速くて難しい。それでも屋根上の資料はいくつか撮ることができたし、特にE4系の空調装置をほぼ真上から押さえることができたので、それもメインサイトに反映してみた。

「北とぴあ」は新幹線だけでなく、在来線のいろいろなネタ列車を見ることができるので楽しい。日暮里で見たやつと同じかわからないが、またまた183系(?)。

貨物列車と電気機関車もよく通る。EH500「金太郎」なんて、筆者の地元じゃほとんど見ることができない(たまに新鶴見にいることがあるが・・・)。

E231系がかぶってしまったが、貨物列車を引くこともあるEF510-500の北斗星塗装。これとカシオペア塗装、カッコいいので模型で揃えたいくらい。

EF64のJR貨物塗装は地元でもよく見るかな。
そろそろ気温も上がってきたが、この時期は湿度はそれほど高くないのですごしやすく、撮影には持ってこいのシーズンだ。真夏になる前に、いろいろ撮影(資料集め)しておかないと!