fc2ブログ

ロマンスカーミュージアム探訪レポート(前編)

※今回は前後編ありますが、先に後編をアップしたので前編から下方に続けて読めるようにしました。

先日(といっても1ヶ月以上も前)、海老名にある「ロマンスカーミュージアム」に行ってきたのでレポートする。

小田急ではこれまで、ロマンスカーをはじめとした引退車両を車両基地などで保存していたが、過去にWeb上で3DCGによるバーチャル博物館は公開していたものの、リアルの常設型車両展示施設は持っていなかった(向ケ丘遊園内にあった鉄道資料館は車両展示施設ではないので除外。電気機関車は保存されていたが・・・)。下北沢付近の複々線完成で列車本数が増えたことにより、営業車両の邪魔になるということで保存車両の一部に解体が出始めてしまった頃、海老名に「ロマンスカーミュージアム」が建設されることが発表。2021年4月19日、小田急の車両基地がある海老名に爆誕した。

今回は7月の平日に行ってきたが、ゆったり見られたこともあって画像枚数100枚以上の本当に長い記事になってしまった。他にもミュージアムのレポート記事はあるかもしれないが、筆者なりに車両ごとのマニアックな見どころとか、思うままに書いてみたので参考になれば。

※あくまでも自分の目で確かめたい、という人にはネタバレ気味になってしまうかもなので、その場合は今回の記事はスルーしてください。

●いざ館内へ

202107_RomaMu001.jpg
木でできたロマンスカー風のオブジェ(近鉄「アーバンライナー」っぽく思わなくもない)が目立つ「ロマンスカーミュージアム」のエントランス。

小田急の海老名駅改札を出て、北口のJR海老名駅方面に進んですぐのところにある。平日ということもあって、この写真では全然人がいないように見えるが、筆者の後ろはJR相模線への乗り換えやららぽーと方面利用客でかなり人通りが激しかった。

コロナ禍中に開業したこともあって、8月現在でも予約制になっている。公式サイトからたどって予約し(Yahoo!アカウントが必要だと思った)、現地でスマホの予約画面を見せれば入場できる。入場時間は予約が取れた時間帯からとなるが、時間制限はないので閉館までは好きなだけ居ることができる。

左にあるメニューは併設されたカフェのもので、ここはミュージアムに入場しなくても利用できるし軽い食事ならできなくはないが、館内から利用できない(出口→カフェという動線になっている)ので、入場後は好きなだけ居られるといっても館内での食事はできないと思った方がよい。食事を済ませてから or 後で食事ということになるが、幸い海老名駅周辺には飲食店が大量にある。

202107_RomaMu002.jpg
JR海老名駅方面に向かうペデストリアンデッキから撮影、左の建物がロマンスカーミュージアム。

筆者は10年以上前、大宮の鉄道博物館ができたくらいだったか、もし小田急にもリアル展示施設ができるとしたら海老名だろうとは思っていた。小田急の車両基地があることに加え、なにより当時の海老名駅北口一帯は野原で何もなかったからである。しかし、「ららぽーと海老名」ができ、ロマンスカーが止まるようになり、相鉄が都心直結になるなどで、北口も一気にマンションや商業施設が立ち並ぶようになり、ロマンスカーミュージアム建設が発表されたのもそんな中の出来事だった。

筆者の予想(というか願望に近いな)では写真の手前にある空き地から奥のマンション建設現場あたりにできると踏んでいたが、実際には左の駅と市道に挟まれたちょっと狭めのスペースに落ち着いた。

駅から近い鉄道保存施設は特に珍しくもないのだが、都心にも横浜にも直結できて(微妙に遠いけどね・・・)、なんなら「住みたい街」にランキングされるまでになった海老名のような駅近くにできるのは異例かもしれない。常識的に考えたら、速攻でディベロッパーの餌食となりマンションや商業施設になってもおかしくない立地だからだ。

202107_RomaMu003.jpg
スマホの予約画面を見せて入場し、券売機でチケット(大人900円)購入後に受付に向かう。この木製の受付もロマンスカーっぽくて外の先頭部と揃えた位置関係になっているが、貫通はしていない。

ついでに、運転シミュレータの抽選券はここでもらえる。名古屋のリニア鉄道館では大敗北だったがはたして。

●小田急最古の車両、モハ1形

202107_RomaMu004.jpg
エントランスがある2Fからエスカレータで1Fに降りると、最初に現れるのがこのモハ1形。

いきなりロマンスカーじゃないんかい、とツッコミが入りそうだが、この車両は小田急(当時は小田原急行鉄道)が開通した1927年(昭和2年)に製造された、正真正銘「小田急初の車両」という由緒あるものである。戦後は1100形に形式変更し1959年(昭和34年)に熊本電鉄に譲渡され活躍していたが、後に小田急に里帰りして1984年に開業当時の姿に復元された(余談だが、復元当時に発売された記念切符は今でも持っている)。

その後はイベントで数回公開展示されるも、長らく喜多見の車両基地に保存されている状態が続いたが、このたびロマンスカーミュージアムで晴れて常設展示されることになった。実に製造から94年目、復元から37年目のことである。

202107_RomaMu005.jpg
この車両の存在は知っていたが、実物を見るのは今回が初めてだ。

この写真で筆者の背後の壁になんか意識高そうな動画がひたすら流れていたが、とにかく暗い場所なので撮影が苦しかった。

両運転台の車両であり、1~2両編成で運用されていた。車内には入れないが、一番手前のドアが開いているので運転台や木造の車内を見ることができる。全体がプラットホーム状になっているので下回りが一切見えないのが残念。

202107_RomaMu008.jpg
運転台はこんな感じ。メーターは圧力計のみ。椅子も自転車のサドルみたいだし(しかも木製)、仕切りはパイプのみ。シンプルなんてももんじゃないよ。

202107_RomaMu006.jpg
戦前生まれの車両なので当然だが、溶接ではなくリベット止めの車体、窓上下のシル・ヘッダ、窓の外側に取り付けられた保護棒など、茶色1色の塗装と相まって現在の車両・・・どころか、30~40年くらい前の車両にすらない別次元の味わいである。この時代の車両は乗ったことも見たこともない筆者にとって、懐かしさよりも新鮮さを感じてしまうほど。

202107_RomaMu007.jpg
この車両は主に新宿~稲田登戸間の近距離で使用されていたため、側面サボもそのように表示されている。「稲田登戸」は現在の向ケ丘遊園駅の旧名。

●まさに神々しいの具現

202107_RomaMu009.jpg
ミュージアム内には11両の車両が保存されている。さすがにJRの鉄道博物館御三家には及ばないものの、私鉄単独の保存施設でここまでの規模のものはない。

モハ1形は右上の「ヒストリーゾーン」にある。そこから暗くて狭い通路を抜けると・・・

202107_RomaMu010.jpg
うおおおお!!!

202107_RomaMu011.jpg
202107_RomaMu012.jpg
同館のキービジュアルにもなってる、バーミリオンオレンジのロマンスカー3並びだ。画像では何度か見ているものの、実際に目にするインパクトは大!

平日ということもあって、館内は非常にすいていた。非鉄の人が車両のまん前で記念撮影しているという「車両保存施設あるある」もほとんどなかった。

●レジェンドの中のレジェンド、初代3000形「SE(SSE)」

202107_RomaMu015.jpg
202107_RomaMu016.jpg
ここから、ひとつづつ車両を見ていこう。

まずは1957年(昭和32年)登場の3000形「SE(SuperExpress)」だ。実際にはこれよりも前から「ロマンスカー」と呼ばれる車両は存在しているので本意ではないが、小田急公式としてはこれを初代としているので、今回の記事ではそれに従うことにする。

8両編成4本が制作されたが、当時の電車は「(それこそ前述のモハ1型のように)四角くて茶色1色」というのが一般的な中、流線形にバーミリオンオレンジという外観がどれだけインパクトがあったかは当時を知らない筆者ですら容易に想像できる。外観のみならず2両で1台車を共有する連接構造を8両編成という異例の長さで採用し、白熱電球ではなくシールドビームを使用したヘッドライト、ディスクブレーキなど鉄道車両として新機軸がてんこ盛りで、「斬新」以外表現しようがないものだった。

なによりこの車両の神髄は新宿~小田原間60分切りを目指し、高速化にステ全振りしたような規格外の「軽量、低重心」構造にある。「速く走るものは軽く、重心は低く」というのはレーシングカーでも当たり前の考え方だが、それを昭和30年初頭に実現していたのだから恐れ入る。

その結果、国鉄に貸し出され東海道線で行った試験では145km/hの世界最高速度記録(当時の狭軌)をたたき出し、後の新幹線にも多大な影響を与えたといわれている。その新幹線ですら軽量・低重心の考え方が採用されたのは270km/h運転となった300系からであり、実に平成に入ってからの話である。

現行のロマンスカーはいずれも「軽量、低重心」でなくても60分切りを実現できているので(複々線化など、路線側の改善も大きい)、自動扉や冷房装置すら搭載しなかった「SE」の軽量・低重心は今にして思うとちょっと過剰に思えなくもないが、いずれにしても小田急どころか日本の鉄道史の中でもレジェンドの中のレジェンドといっても過言ではない存在だ。

一部重複内容があるかもしれないが、こちらの記事にも「SE」について書いた内容がある。
小田急ファミリー鉄道展2019

202107_RomaMu017.jpg
202107_RomaMu018.jpg
中間車1両を挟み、反対側の先頭車は顔つきが異なっている。

展望室付きの2代目「NSE」が登場し、「SE」は6年ほどでフラグシップから降りてしまうことになったが、以前からディーゼルカーで乗り入れていた国鉄(当時)御殿場線の電化されたことにより、その乗り入れ車両に「SE」が抜擢されることになった。

乗り入れ改造に伴い5両編成6本となり、先頭車に常用できる連結器を装備することで5+5のいわゆる「重連」に対応できるようにしたことと、「NSE」と共通の電照式愛称表示機を装備したこと、屋根上に冷房装置を搭載したことが主な改造内容である。歯車比も御殿場線に合わせた山岳寄りのセッティングにしたため、「軽量、低重心」は若干妥協することになった。

愛称表示機の設置でヘッドライトが左右離れた位置となり、飛び出した連結器カバーもあって顔つきがかなり変わった。この時の改造から引退するまでの姿がこちら側の先頭車である。編成が短くなったことから「S(Short)SE」と呼ばれることもある。

「NSE」が全編成揃い箱根特急を中心に活躍していたのに対し、「SE(SSE)」は目的である御殿場線直通列車「あさぎり」のほか、「さがみ」「えのしま」といったサブ的な運用に就いていた。筆者が「SSE」に乗っていたのはこの頃の「えのしま」だったので、そのイメージが強い。なお、稀に箱根特急で走ることもあった。

1980年に3代目「LSE」が登場すると「SSE」にも一部廃車が発生し、ほとんど「あさぎり」で運用されるようになったが、国鉄末期のゴタゴタで後継の御殿場線乗り入れ用車の目途が立たず、1984年に「車体修理」と呼ばれる内装のリフレッシュ、客用窓の固定化、外幌形状を「LSE」と同タイプにするなどの延命改造が4本に行われた。その後、御殿場線がJR東海管轄になると後継車両の話がトントン進み、1991年に「RSE」に置き換えられて「SSE」は引退となった。

他社への譲渡車両としては、1983年に3001F(第1編成)が動態保存目的で大井川鉄道に譲渡されて急行列車として活躍を始めたが、前述のとおり日本の鉄道の歴史に残る名車だったにも関わらず、同線を走るSLのような人気は得られず数年で運休、1989年には小田急に残った車両よりも先に解体されるという悲しい結末になってしまった。なお、この編成は車体修理が行われる前のものだった。

一方、小田急ではレジェンドな車両であるため、3021F(第3編成)を1編成丸々保存することに決定。新宿寄りの2両を「SE」の姿に復元の上、海老名に専用の保存庫を制作したうえで保存された。その後は何度かイベントで公開されたが(先にリンク貼った「小田急ファミリー鉄道展2019」もそれ)、最終的にはスペースの都合もあり残念ながら2両が解体されてしまったものの、1、4、5号車がこのミュージアムで保存されることになった。

なお、元「SE」の保存庫には現在通勤車両の保存車(2200形、2600形、9000形)が代わりに格納されていて、海老名駅近くの陸橋から窓を通して少しだけ見ることができる。

202107_RomaMu019.jpg
202107_RomaMu020.jpg
写真上の新宿寄りが登場時の姿「SE」、下の小田原寄りが晩年の姿「SSE」になっている。

「SSE」→「SE」への復元には顔つきや塗装だけでなく、乗務員室扉横の手すり形状変更、側面サボの撤去、屋根上の無線アンテナ撤去、前面から続く下部のスカート端形状も若干異なるなど、かなり徹底していることがわかる。ただし、客用窓の固定化、外幌形状、冷房の装備などは晩年のままである。

202107_RomaMu021.jpg
登場時「SE」の顔つきはヘッドライトが中央に2灯あり、金属プレートのヘッドマーク「乙女(フォントがカッコイイ)」が掲げられている。「SE」当時は発車時刻ごとに愛称が異なっており、箱根にちなんだ名前が付けられていた。「乙女」の場合、箱根と御殿場の間にある「乙女峠」から。

窓枠は銀色から「SE」当時のグレーに塗装され、ワイパーの位置も変更されている。

ヘッドライトは日本の鉄道車両として初めてシールドビームを採用した。アメリカでは主に自動車で使われていた、ライト本体とフィラメントが一体化したものである。交換は本体ごと行う必要があるが、白熱電球のヘッドライトを一気に過去のものとし、その後はHID、LEDが主流になるまで鉄道車両では当たり前の装備となった。

202107_RomaMu022.jpg
シンプルな登場時と比べ、「SSE」改造後は一転してゴテゴテした顔つきとなった。特にワイパー配置や白帯の塗装により生き物感があるというか、非常に「濃い」表情になっている。

ホームベース形状のヘッドマーク(愛称表示機)は「NSE」と共通の電照式で、筆者は新宿駅での交換作業を一度だけ見たことがあるが、周囲の銀色のフレームを開けて(よく見るとヒンジが付いてる)アクリル製のヘッドマーク板を交換する。

202107_RomaMu023.jpg
「SSE」改造後は連結器を備え、飛び出したカバーに覆われている。下部には電気連結器が露出している。連結時はこのカバーを外し、その左右にボディと組み合わせが悪い部分があるが、ここを左右にスライドさせて開口部が大きくなる仕組みだ。当然、新幹線のような自動ではなくすべて手動で行う。

特急用車両は「EXE」「MSE」のように分割併合等で「常用する」ものを除けば、「SE」顔や他のロマンスカーがそうであるように、前面の連結器は車体内に格納されていることがほとんどだ。「SSE」の場合は分割併合ではなく増車目的なので「EXE」「MSE」ほど頻繁に使うものではないにせよ、「常用する」連結器にカバーを付けるというのは珍しいかもしれない。同世代だと国鉄のボンネット特急等でもカバー付きが見られたが、なんというか連結器という無骨な装置を露出させるのは特急車両にはふさわしくない、みたいな「矜持」が感じられる。

202107_RomaMu024.jpg
小田急ファミリー鉄道展2019の記事で「味ありすぎ」と書いたグレーの受話器。

202107_RomaMu025.jpg
おでこに付けられたテールライト兼通過表示灯は「SE」ではツライチに近いものだったが、「SSE」では日さしがついてこれまたゴテゴテしたものに。

202107_RomaMu026.jpg
近畿車両製シュリーレン型と呼ばれる、KD-17台車。枕ばね(台車中央にあるメインのバネ)はまだコイルばねで、小田急で空気ばねの初採用は「SE」登場後から2年後、2200形2217Fまで待たねばならなかった。ロマンスカーとしては2代目「NSE」から本格採用されている。

この台車は先頭部のみ確認可能。中間部はプラットホーム状になっているので特徴ある連接部は見れないのが残念。

202107_RomaMu027.jpg
中間部は前述のとおりプラットホーム状になっていて、車内見学できるようになっている。両先頭車はそもそも客用扉がなく現役時でも次位の車両から乗降するしかなかったが、このミュージアムでも唯一客用扉が残っている中間車の3022からしか入るしかない。

小田急ファミリー鉄道展2019の記事でも書いたが、客用扉は手動式でアテンダントが開閉していた。また、乗車時に特急券の改札を行っていたので(その代わり車内検札がなかった)一部の扉しか開けていなかった。その後は車掌が端末で特急券と座っている人の照合ができるようになったため、展望席の非常用を除いてすべての客用扉を開放している。

202107_RomaMu028.jpg
またまた小田急ファミリー鉄道展2019の記事で書いたことだが、いわゆる「デッキ」が存在せず扉の部分と客室が一体になっていることがわかる。

「SE」の低重心設計は一般的な車両と比べると実際に車体全体が50cm以上低い「どシャコタン」で、搬入作業で1000形が連結している場面では見るからに低さがわかるほどである。先の台車の写真でも上の部分が隠れてしまっている。屋根も低くて客用扉にも影響しておりアーチ中央部でさえ170cmくらいしかないと思われ、そんなに長身でもない筆者(172cm)でも少しかがまないと頭が当たる。

筆者が「SE(SSE)」に乗っていた(乗せてもらっていた)のは背が低い小学校低学年くらいのことで当時は気づかなかったが、大人になってから改めてその「低さ」を実感した。過去のイベントで車内に入ったこともあるにはあるが、臨時のタラップよりも今回のようなプラットホームのほうがリアルを感じやすいのは言うまでもない。

202107_RomaMu029.jpg
屋根が低いのでパンタグラフも少し(どころじゃないかも)かさ上げされていることがわかる。

202107_RomaMu030.jpg
車内を見てみよう。ただし、入れるのは(「デッキがない」と言いながらこう書くのもなんだが)デッキまでで、客室部分は低いアクリルパネルで区切られている。保存されてから30年程度経過しているためか、車内は若干カビ臭がある。

写真は小田原方向(「SSE」顔の方)に向けて撮ったもので、通路には絨毯等がなくシンプルな印象。現在はどちらかといえば車内の落ち着きというか、静寂性のために客室内は扉で区切ることが多いが、この車両は見てのとおり貫通路が広くて扉もなく見通しのよさに重点を置いてる感じ。低重心設計ということもあるだろうが、荷棚がとにかく小さくて何載せられるんだ?と思ってしまうほど。

新幹線の500系も走りのために居住性を少々犠牲にしてる感があるが、登場時期が違いすぎるとはいえこちらは車体が小さい分、さらにぶっ飛んでるかもしれない。

202107_RomaMu031.jpg
202107_RomaMu032.jpg
今後は振り向いて、新宿方面(「SE」顔)の車内を見る。こちらは運転室の仕切りが近いので少しズームしてみよう。

中央部の扉は撤去されており、一応見学も想定しているのかもしれない。仕切りの窓は大きく最前列の座席、特に助手席側は前方への眺望もよかったと思われる。「EXE」「MSE」も最前列はガラス仕切りにはなっているが、運転台コンソールが高いのでほとんど見えない。

仕切りの壁についているプレート類、左は上が「日本車両 昭和32年」、下が「川崎重工 昭和60年」となっていて、それぞれ製造と車体修理を示す。中央上は鉄道友の会のブルーリボン賞のプレートで、この「SE」は第1回受賞車両である。前述のとおり革命的な車両だったので、それを表彰するために賞が制定されたというのが実態に近い。プレート形状が横長になっているがこれは初期のもので、ほどなく現在と同じ丸形のプレートになっている。「3021」は形式番号。枠の形状がレトロな号車番号は「5」になっているが、「SE」登場時は8号車だった。

202107_RomaMu033.jpg
シートは回転クロスシートでリクライニング機能は持たない。シンプルな構造だが、軽量化には効いてそう。ひじ掛けの形状がレトロ感ある。

1984年の車体修理で「LSE」に合わせたオレンジ系のシート生地に貼りかえられたが、保存時に修理前のワインレッド生地に復元されたようだ。なお、これは筆者も見たことないので定かではないが、登場時は生地がブルーだったようだ。

202107_RomaMu034.jpg
低重心設計で床が低くなっているが、ホームの高さに合わせざるを得ないデッキ部からはスロープで下る形となる。このため、駅停車中に座ってホームを見下ろすと、腰の高さくらいまでホームに埋もれているような錯覚を受けた。このミュージアムではプラットホームがあるので、座れたらそれが体験できただろうと思うと少々残念。

ひじ掛け先端には「インアーム式灰皿」というべき灰皿が備わっている。ロマンスカーに禁煙車が導入されたのは1987年からで、5両編成だった「SSE」では1号車のみだった。

202107_RomaMu035.jpg
車端に近い座席はスロープの上に置かざるを得ず、10~15cmくらいの差が出てしまっている。向かい合わせで座ると違和感ありそうだ。上の車内を見通した写真でも、車端部は座席が少し高くなっていることがわかるはず。

202107_RomaMu036.jpg
デッキ部からは特徴ある連結部が見られる。通常は2~3枚の渡り板で構成されることが多いが、この車両は楕円形の1枚しかない。台車中心=連結部中心ゆえに、隣接車両同士がずれることがない連接車だからできる芸当である。前後にあるハッチはモーターの点検用。

「室内に入れない」理由のアクリルパネル、この写真なら見えるだろうか?

202107_RomaMu037.jpg
デッキ部には引退時点の広告がそのまま残されている。「箱根アスレチックガーデン」は筆者も遊びに行った覚えがある。ネットで調べても情報がほとんどないが、現在の「フォレストアドベンチャー」がそれかも。

202107_RomaMu038.jpg
車体修理により客用窓は固定化されたはずだが、コロナ禍による換気目的だと思うが一部開放できるようになっているのを初めて知った。なお、車体修理前の開閉可能だった時代は上昇式だったのでこのように開いたわけではない。

それにしても、「SE」は本当にネタが尽きないというか語ることが多い。やっと次に進めるなと・・・いや、この後もなかなか大変だけど。

●ロマンスカーのイメージを確立した、2代目3100形「NSE」

202107_RomaMu041.jpg
202107_RomaMu042.jpg
次は2代目ロマンスカー、3100形「N(New)SE」.。

「NSE」は1963年(昭和39年)に登場したロマンスカーで、連接構造・低重心・高速志向という「SE」のコンセプトを継承しつつ、2階運転席、前面展望室という観光重視をさらに推し進めた。なお、このスタイルの展望席は名鉄の「パノラマカー」の方が2年ほど早く登場している。

「SE」から7年、現在のロマンスカーも大体同じくらいの年数で新型が出るサイクルになっているが、次の3代目「LSE」登場までの間隔は17年間とかなり長く、フラグシップとしての活躍は歴代の小田急ロマンスカーでもダントツで、その結果「小田急ロマンスカーといえばコレ」というイメージを作り上げた。

「SE」の8両編成から当時のホーム有効長をフルに使った11両編成となり、7編成が増備された。これは現行の「EXE」と並んでロマンスカー単独形式の中では最も多い本数である(というか「EXE」は「NSE」を丸々置き換えているので同じ本数である)。なお、11両編成といっても連接車なので1両当たりの車体長は短く、編成全体としては一般的な20mボギー車7両分くらいに相当する。

本数が多いゆえに「NSE」のみで箱根特急を運用できるようになり、前述のとおり御殿場線乗り入れとサブ運用担当になった「SSE」に対し、「はこね」「あしがら」の花形運用がメインとなった。高速化志向は相変わらずで新宿~小田原間を62分まで縮めたものの、その後は列車本数の増加で所要時間が伸びる一方になってしまった。60分切りが実現したのは複々線完成後の2018年になってからだった。

202107_RomaMu043.jpg
「SE」同様、中間車1両を挟んだ反対側の先頭車は顔つきが若干異なっている。

1980年に3代目「LSE」が登場した後、「SSE」にも行われた「車体修理」と呼ばれる更新改造工事が「NSE」にも実施され、内装のリニューアルや外幌の交換のほか、従来のホームベース型愛称表示機が幕式の自動化されたものに交換された。こちらは引退時の姿だから、反対側のホームベース型は「SE」ほどではないにせよ、やはり復元された姿ということになる。

「LSE」が出揃い、「SSE」がほとんど御殿場線運用専用のような状態になると、「NSE」は「さがみ」「えのしま」などに充当されるようになったが、「LSE」と共通運用ができたこと、そもそも本数が多いこともあって、さらに後継車が増えた末期に至るまで相変わらず箱根特急で運用されることも多かった(「スーパーはこね」運用もあった)。

1977~1978年に屋根上に冷房装置の追加工事、前述した車体修理などで外観は少々変化しているものの、基本的には塗装ともども1960年代オリジナルの姿を残しながら活躍していたが、1999年に「EXE」に置き換えられる形で引退した。3161F(第4編成)は末期に「ゆめ70」というイベント列車に改造されていたが、こちらも2000年に廃車となった。

他社への譲渡は行われなかったが、3221F(第7編成)は中間5両を抜いた6両が喜多見の車両基地に保存され、2007年に海老名の車両基地イベントで公開されたこともあった。また、開成駅前には3181F(第5編成)の先頭車が保存されている(ロマンスカー「NSE」を取材)。こちらは最近伸縮式ガレージみたいなカバーを撤去してしまったようで、車体や塗装の痛みが出始めているのが気になるが・・・

喜多見の車両基地に保存されていた6両のうち中間車3両は解体されてしまったが、両先頭車を含む残りの3両(1号車、9号車、11号車)が当ミュージアムに保存されることになった。

202107_RomaMu044.jpg
202107_RomaMu045.jpg
出目金のようなヘッドライトケースが印象的な「NSE」だが、登場時の頃は踏切が多く事故も多かったため、乗客保護のために出目金にはオイルダンパーが仕込まれている(名鉄「パノラマカー」も同様の設計)。このように安全のための装備でありながら灯火類の周りは銀色に装飾され、前面窓や愛称表示機の縁にメッキ処理が施されていることも相まって、なんとなく60年代アメ車のような雰囲気を漂わせている。

なお、後継の展望室付きロマンスカーでも車体に埋め込まれるようになっただけで、オイルダンパーは健在である。

「SSE」と共通のホームベース型愛称表示機(写真上)は車体修理時に自動式に変更(写真下)したが、自動式の方はさよなら運転時にガラス面に貼っていたステッカーがそのまま残っている。

ホームベース型の時代は「えのしま」に充当されることが少なかったので個人的には違和感がある一方、自動式になってからは「えのしま」に数多く充当されていたので、学生の時に新宿から帰りによく利用していた身としては、こちらの方が「えのしま」なイメージである。

202107_RomaMu046.jpg
「SE」同様、先頭部しか見ることができない住友金属製FS-346台車。「ミンデンドイツ型」といわれる、板バネで軸箱を保持する方式で新幹線0系の台車もこれに近いタイプである。枕ばねにはロマンスカーで初めて空気ばねを採用し、アンチローリング装置も実装され乗り心地は大幅に改善された。

202107_RomaMu047.jpg
保存された3両のうち、1号車(小田原寄り)車端の扉から車内に入ることができる。

「NSE」・・・というより後継の展望室付きロマンスカーすべてにもいえることだが、先頭車には扉はあるものの展望席直後は非常用、車端のは乗務員用なので、「SE」同様に現役時には次位の車両から乗降していた。ミュージアムでは乗務員用扉から車内に入ることになるが、通常の客用扉よりも高さが低く筆者はやはりかがむ必要があった。逆に言えば、客用扉は「SE」よりも高さが改善されたことになる(今の身長になってからも利用経験があるが、低いと思ったことはなかったし)。

202107_RomaMu048.jpg
反対側には車掌室が設けられている。通常、車掌は運転室で業務を行うけども、2階運転室だと車内巡回するにも出入りが大変なのでこのような形になっている。これは最新の「GSE」でも事情が変わっていない。

202107_RomaMu049.jpg
「NSE」も「SE」と同様、入れるのはデッキ部までである(ひとつ前の写真にアクリルパネルが写ってる)。これは新宿方面(9・11号車)を撮影したもので、軽量化を徹底したがゆえに悪く言えば質素すぎた「SE」の反省からか、通路には絨毯が敷かれて重厚な印象を受ける。

貫通路が広くて車内を見通しやすい設計は「SE」譲りながら、後年の車体修理で仕切り扉が付けられた箇所もあり、この写真でもそれを確認することができる。

202107_RomaMu050.jpg
振り返って先頭部方向を撮影。先頭部は展望席なのでそのまま外が見通せている。

202107_RomaMu051.jpg
ズームで撮影すると、2階運転室の入り口が開放されていることがわかる。後継車両では右側(「VSE」は中央)にハッチ&梯子があるが、「NSE」のみ運転席がある左側にある。また、ブルーリボン賞プレートがある中央部のみ窪みがあるが、後継車両はすべてフラットになっている。

202107_RomaMu052.jpg
「SE」同様に連接構造ながら、連結部は一般的な渡り板が採用されている。ボギー車のような車両同士の変位はないはずだが、これは「SE」がぶっ飛びすぎてるだけかもしれない・・・

202107_RomaMu053.jpg
シートは「SE」同様、リクライニング機能はない回転クロスシート。窓が大型化され、1枚を2列で共有する形になった。「NSE」は空調装置を床下に搭載した関係で、吹き出し口が窓枠にあるのが特徴。

登場時はシート生地の色が1~3号車がゴールド、4~8号車がブルー、9~11号車がレッドで分けられていたが、後にワインレッドに統一された。「SE」と同様に1984年の車体修理で「LSE」に合わせたオレンジ系のシート生地に貼りかえられたが、1987年以降の工事車はワインレッドのままだった(貼り替えはしている)。展示車である3221Fはオレンジ系だったはずだが、ワインレッドに戻されたようだ。

202107_RomaMu054.jpg
「NSE」も低重心構造で床下が低いため、デッキ部からスロープ状に下がっていく。「SE」と異なり、床下全体にスロープがついているので写真ではわかりづらいかも。

202107_RomaMu055.jpg
唯一の中間車、3223(9号車)は車内には入れないが外から喫茶カウンター部を見ることができる。車体修理の際に喫茶カウンター部を拡張したため、写真にある客用扉は後年は資材搬入用だったのかもしれない。また、扉の窓は内側に開閉可能であることがわかる。そして、扉が床下スロープの途中にあることもわかる・・・なんていうか「SE」ともども、やりたい放題っすね。

202107_RomaMu056.jpg
「SE」と異なり当初から冷房装置を装備していた「NSE」だが、低重心設計のため空調装置は床下に装備していた。しかし、冷房の効きが今一つだったため、1977~1978年に屋根上に冷房装置を1基追加している(前後に伸びているのはダクト)。登場時は屋根上にはパンタと車端のベンチレータしかなく、非常にすっきりした印象だった。このあたりはメインサイトの模型レビューページも参考にされたい。

なお、「NSE」はパンタ付きの車両は保存されなかった。

202107_RomaMu057.jpg
後位のルーバーが物々しい2階運転室はいかにも1960年代の車両という感じ。号車番号の下に「禁煙車」のプレートも見える。

「SE」の項で禁煙車は1987年からと前述したが、「NSE」では当初1~3号車に適用された。その後1996年頃には「NSE」「LSE」「HiSE」は1~5号車まで拡大され(時期的に「SE」は廃車済み)、「RSE」は1~3号車、「EXE」は分割する関係で1~3、7・8号車に適用。おおよそ編成の半分が禁煙車になった。2005年登場の「VSE」は基本全席禁煙で編成2か所に喫煙ルームを設置、2007年3月にはロマンスカーは全席禁煙となり、これ以降に登場した「MSE」「GSE」は当初より全席禁煙という具合だ。

202107_RomaMu058.jpg
展望席内には入れないが、1号車側はプラットホームがあるので外から見ることができる。

同時期の名鉄「パノラマカー」はもっと前面窓の上下寸法が「NSE」より大きかったので眺望性は少し譲ってしまっている感がある。ただし、「パノラマカー」は平面ガラスだったので、曲面ガラスを採用した「NSE」の方が車体との一体感は勝っている。同じ時期に同じような設計で登場した「NSE」と「パノラマカー」だが、このへんコンセプトの違いが出ていて面白い。

202107_RomaMu059.jpg
「SE」「NSE」とも、連接構造だったりそれゆえの車体の短さも理由だろうが、両先頭車+中間車の状態で保存されているのはあまたある鉄道保存施設でも珍しいといえる(他にはリニア・鉄道館のN700系と京都鉄道博物館の0系くらいか)。どちらもミュージアム保存に伴い解体している中間車があるとはいえ、このように並べての展示はかなり破格の扱いだと思う。

●「NSE」のキープコンセプト+モダナイズ 3代目7000形「LSE」

202107_RomaMu061.jpg
202107_RomaMu062.jpg
次は3代目ロマンスカー、7000形「L(Luxury、豪華な)SE」だ。

「NSE」登場から17年ぶりの1980年に登場した。前面展望室、連接構造の11両編成、塗装と「NSE」のキープコンセプトかつモダナイズしたような車両となったが、「NSE」が登場した当時と比べると沿線利用客は急増し過密ダイヤとなっていたこと、複々線化は計画はあったものの「LSE」登場当時は代々木上原~東北沢だけが複々線で他は工事すら始まっておらず、高速化どころではない時代背景から軽量、低重心構造といった高速化志向から一転し、一般車並みの床下高さとなり速度よりも居住快適性を重視する方向となった。

もっとも、「LSE」が現在走っていたとしても新宿~小田原間60分切りは可能だったと思われる。2018年に完成した複々線はわずかな期間しか走れず、その間に60分切りの運用に充当されたかどうかは不明だが、「SE」以降~現在においてもロマンスカーの最高速度110km/hは変わっておらす、「LSE」の性能的にはまったく問題ないからである。あくまでも結果論にすぎないが、最高速度110km/hはJR在来線、他私鉄と比べても突出した速度ではなく、「SE」の軽量、低重心構造はむしろ過剰だったと考えることもできる(どちらかといえば小田急よりも新幹線でその考え方が芽生えた感じ)。

「LSE」は4編成が揃い当初は花形の箱根特急中心に充当されていたものの、「NSE」と共通運用できることもあって御殿場線運用以外の線内特急で幅広く活躍。1996年に身障者設備設置、「HiSE」に準じた「新塗装」になるなどのリニューアルが行われた。その後、ロマンスカー50周年となる2007年に1編成が、最終的に残った2編成はすべて旧塗装に戻され新塗装は姿を消した。

2018年に70000形「GSE」登場に伴い引退したが、ノーマルデッキで身障者設備もあったことから、後継車両である「HiSE」「RSE」よりも長生きした結果となった(後述)。

他社への譲渡は行われておらず、7003F(第3編成)の両先頭車が保存されることになったが、小田原寄りの7803(1号車)はミュージアム内の運転シミュレータ(後述)に運転室部分を流用するために解体、新宿寄りの7003(11号車)のみがミュージアムに保存されることになった。

ミュージアムでは「NSE」と壁の間の狭いスペースに配置されたため、下回りのディテールなどはほとんど見れない(「NSE」との間は立入禁止)。また、ミュージアム内では唯一車内も公開されておらず、ちょっと保存場所に恵まれていない印象だ。

202107_RomaMu066.jpg
ということで、行先表示機や灯火類に接近するくらいしかできない。他の車両も(とういうか、他の鉄道保存施設でも)そうだが、ヘッドライトは現役時よりもかなり照度を落としてある。

202107_RomaMu067.jpg
ただ、「NSE」のすぐ横に並べてあるので「ロマンスカーの進化」を目の当たりにできるのはよい。新しい「LSE」は前面窓の傾斜が強くなり、窓も大きくなっていることがわかる。ちなみに傾斜角は「NSE」が60度、「LSE」が48度。

(後編に続く)

ロマンスカーミュージアム探訪レポート(後編)

※記事上方の前編から続きます。

●ハイデッカー構造、塗装一新 4代目10000形「HiSE」

202107_RomaMu068.jpg
お次は4代目ロマンスカー、10000形「Hi(High)SE」。唯一小文字が入り「はいえすいー」と読む。

1987年に小田急60周年を記念して製作されたロマンスカーで、連接構造の11両編成である点は「NSE」「LSE」と同じだが、見てのとおりオレンジバーミリオンの塗装は一新された。4本が製造されたが置き換え車両なしの純増であり、なんともバブリー(実際バブルの真っ只中だったのだが)な印象だ。

「Hi」には「上位の」とかの意味もあるが、愛称の由来であり最大の特徴でもある、床下高さを上げて眺望を重視した「ハイデッカー構造」にある。当時の観光バスやJRジョイフルトレイン等でも流行っていた構造で、「SE」当時の低重心構造から大きくコンセプトが変わったことになるが、「LSE」同様に高速化どころではない環境だったことから、それよりは快適性、眺望性を重視する設計としたのだろう。もっとも、「LSE」の項で書いたことの繰り返しになるが、仮に「HiSE」が現存していても60分切りには問題なかったはずである。

前面展望室だけでなく一般座席からの眺望性も向上させた、観光用としてはこの上ない内容のロマンスカーだったが、不運なことに後にバリアフリー法が施行され、車内に入るには階段を利用しなければならない(=車椅子で乗れない)ハイデッカー構造が仇となり、改造することもできたと思うが見送られ、登場からわずか25年、2012年に早期引退の憂き目にあってしまった。

2005年に「VSE」により2本が置き換えられ、その際引退した10021F(第2編成)、10061F(第4編成)は長野電鉄に譲渡され、4両編成に短縮されたうえで現在も現地の特急「ゆけむり」として活躍中。小田急に残ったうち10001F(第1編成)が中間車含めて3両が喜多見の車両基地で保存されていたが、ミュージアムには新宿寄り先頭車10001のみが保存される結果となった。

1両だけ端にポツンと置いてある感じなので、特に3両保存の「SE」「NSE」の後に見ると車体の短さも相まって、いささか寂しい印象を受ける(「LSE」は1両とはいえ、そのへんうまく隠せている)。

202107_RomaMu069.jpg
灯火類の意匠は「LSE」と似ているが、ロマンスカーとして初めて前面の愛称表示機(ヘッドマーク)が省略されたスタイルとなった。近年はJRや他私鉄含めてヘッドマークは省略するのが主流であり、その意味では時代を先取りしていたのかもしれない。現役のロマンスカーでも前面に愛称表示機が残っているのは「EXE」未更新車と「MSE」だけだ。

202107_RomaMu070.jpg
ミュージアム内の位置関係はこんな感じ。「SE」と同一線上に位置している。

202107_RomaMu071.jpg
前面窓は「LSE」よりもさらに鋭い38度で、「NSE」「LSE」では後退していた2階運転室は展望室と同一面になった。後継の「VSE」「GSE」もそうなっているが、同じように2階運転室、展望室を持つ名鉄「パノラマカー」やJR初期のジョイフルトレインなどは後退があるので、同一面にあるのは小田急のみである。というか、2階運転室の展望室スタイルは小田急しか続けていないので、他は進化を見ようにも見れないのだが。

展望席部分の床はホームより低い位置にあるが(ここだけプチ低重心構造)、客用扉から後ろはハイデッカー構造になっていることがわかる。愛称表示機は側面に移されたこともわかる(愛称表示だけで行先表示機ではない。また、中間車にはない)。

秀逸だと思うのは塗装の塗りわけで、窓高さの変化をうまく処理できていると思う。特に窓下の太帯が引き締めているというか、ハイデッカー車にありがちな腰高感をうまく隠せている。

202107_RomaMu072.jpg
塗装についてちょっと触れると、展示車両、すなわち晩年期はアイボリーを基本に窓回りがパステルレッド、太帯と下回りがかなり濃いワインレッドという感じだが(※公式の色名ではなく筆者が勝手に呼んでるだけ)、登場時は塗り分けこそ変わっていないがピュアホワイトに近く、窓回りはもっと鮮烈な赤で、太帯と下回りはやや濃い程度の赤であまり差がない印象だった(それぞれ公式にロイヤルレッド、オーキッドレッドと呼称)。

いつから色調が変わったのかはっきりしないが、書籍をいろいろ漁ると2008年ごろ、側面にブランドマーク(展示車では剥された)が貼り付けされたあたりから変わったようだ。ちなみにこの色調、小田急60周年に発売された「小田急ものがたり」という書籍があるのだけど、その表紙に描かれた「HiSE」イラストの色調に酷似している気がする(気になる方は書名で画像検索してほしい)。当初はイラストとは違う色調になってしまったけど、晩年はせっかくなので再現してみよう、となったのかもしれない。

202107_RomaMu073.jpg
202107_RomaMu074.jpg
連接車を1両だけ保存すると「こうなる」。

1両しか展示されなかった「HiSE」だが、ここはチェックしておくべきポイント。むき出しの妻面に連接台車だ。まさに2両で1台車を共有し、連結部中心=台車中心であることがわかる。「LSE」も同じようになっているはずだが前述のとおり見ることはできない。

202107_RomaMu075.jpg
今見ても古さを感じさせないボディとは対照的に、床下にはいかつい主抵抗器がびっしり並ぶ。

同時期に登場した通勤車1000形では小田急初のVVVFインバータを採用していたが、「HiSE」はメカニズム的には「LSE」とほとんど同じであり、新しさよりも信頼性を重視した設計だった。

なお、ハイデッカー構造になったため空調装置は床下に搭載されている。

202107_RomaMu076.jpg
「SE」「NSE」はデッキ部分までだったが、「HiSE」は完全に車内を見学できる。カーテンは撤去されているし折り畳みテーブルも固定されているが、シートへの着席はOKだ。.

202107_RomaMu077.jpg
シートは回転クロスシートでリクライニングはない。「LSE」ではリクライニングが採用されていたが、「HiSE」は諸事情で採用されなかった。シートバックは適切な角度が付けられており、座りこごちは全く問題ない。

シート生地色は両端6両と中間5両で色分けされていて、製造メーカーの違いで異なっていた。第1・3編成は両端がレッド、中間がブルーという分け方で、第2・4編成はその逆という具合である。長野電鉄には後者の両端4両が譲渡されたので、あちらではブルーのシートしか存在しない。小田急に残ったのは前者なので、先頭車であるこの車両はレッドのシート生地ということになる。

202107_RomaMu078.jpg
先頭車車端部には「NSE」同様に車掌室が設けられている。「NSE」と異なり両側に配置されているが、その分狭くなっている気がする。一応、客室との間は自動扉で区切られている。引退当時の広告が残っているがブランドマークが記載されているほど比較的新しく、「SE」のやつほど古さを感じない。

202107_RomaMu079.jpg
貫通路はアクリル板で全体的に封印されている。そこから見下ろすと連接台車とモーターが見える。

202107_RomaMu080.jpg
展望室も立ち入り可能。右側にあるのは運転室へのステップ。この真上にハッチがあり、運転士はそこから出入りする。

202107_RomaMu081.jpg
展望室のシートはレッド・ブルーが交互に配置されている。このパターンも第1・3編成、第2・4編成で逆転している。

202107_RomaMu082.jpg
展望席最前列に座るとこんな感じに・・・開成駅前の「NSE」もそうだけど、やっぱり走ってこその展望席という気がする。実をいうと、筆者は今年5月に長野電鉄の「ゆけむり」に乗りに行って展望席最前列を味わったりしている。いずれレポートしてみたい。

202107_RomaMu083.jpg
ハイデッカー客室から展望室方面を見ると、かなり高低差があることがわかる。正面のブルーリボン賞プレートの右に禁煙プレートがあるが、ここの真下あたりに運転室へのハッチがある。ちなみに、長野電鉄のは中央にLEDの案内表示機が増設されたためブルーリボン賞プレートが左側に移動している。

202107_RomaMu084.jpg
逆に展望室からハイデッカー客室を見る。仕切り壁にハッチの状なものがあるが、全席指定のロマンスカーで使う機会があったのか不明だがジャンプシート(補助席)が格納されている。

展望室直後の扉は非常用なので現役当時は客扱いしていなかったが、ミュージアムではここから入るしかない。ちなみに、長野電鉄では常用しており、一応バリアフリー対応となっている。

●御殿場線乗り入れ専用機 5代目20000形「RSE」

202107_RomaMu090.jpg
202107_RomaMu091.jpg
車両紹介としてはラスト、5代目ロマンスカー、20000形「R(Resort)SE」。

「SE(SSE)」の後継として、1991年にデビューした御殿場線乗り入れ用のロマンスカー。「SE」の項でも書いたが、御殿場線乗り入れの後継車が国鉄末期のゴタゴタでなかなか進まず、「SSE」を延命工事してなんとか運用していたが、御殿場線がJR東海所有に変わったことでようやく動き出し、その際に「あさぎり」従来よりもグレードアップすることになった。

・従来は小田急からの片乗り入れだったが、JR東海との相互乗り入れとする。
・乗り入れ区間を御殿場から沼津まで延伸。
・「SSE」時代は御殿場線は急行(小田急線内では「連絡急行」)扱いだったが、特急に格上げ。
・乗り入れ車両は客席数や設備を揃えたうえで、両社それぞれで制作する。

「RSE」はそんな流れで2本製作された。JRが制作する車両と設備などを共通化する必要があったため、連接車ではなく一般的な20mボギー車となった。7両編成は連接車11両編成ととほぼ同じ長さで、箱根湯本駅のホーム長に合わせた結果だ。最新の「GSE」もボギー車7両編成になっているのは同じ理由による。「HiSE」と同じハイデッカー構造に加え、小田急初のダブルデッカー(2階建て車)を採用で、やはりバブリーな仕様である。デビュー時にはバブル崩壊してしまったが・・・

JR東海の371系という共通仕様の車両(ただし、ハイデッカーは不採用)とともに、「RSE」は御殿場線直通の特急「あさぎり」を中心に活躍。普段は「RSE」の1本が「あさぎり」、もう1本は箱根特急という運用だったが、371系は1本しかなかったため検査時には「RSE」2本で運用していた。それ以外では多摩線の「ホームウェイ」に就いたりもしたが、江ノ島線は臨時列車程度でしか入線実績がなかった。また、臨時列車として沼津から先、身延線の富士宮まで乗り入れたこともあった。

「HiSE」と同じくハイデッカー構造、加えてダブルデッカー車が仇となり、改造されることもなく2012年、登場からわずか21年で早期引退になってしまった。また、バブル崩壊後の長引く不況で特に御殿場以西の利用低迷もあり、「MSE」が「RSE」の後任に就くと運転区間は御殿場までに縮小(特急扱いはそのまま)、相互乗り入れから片乗り入れに戻ってしまった。なお、「あさぎり」は2018年に「ふじさん」に改められている。

引退後は20002F(第2編成)が富士急行に譲渡され、3両編成に短縮+バリアフリー対応に改造のうえで「フジサン特急」として活躍中(コロナ禍により現在休車中)。余談だがJR371系も富士急行に譲渡されており、奇しくも富士山の北側で再開をはたしている。

小田急に残った20001F(第1編成)の先頭車(7号車)だけでなく、特徴でもあるダブルデッカー(4号車)の2両が喜多見の車両基地に保存され、そのままミュージアムに保存されることになった。なお、写真は小田原方から撮っているが本来は新宿寄りの先頭車で、「RSE」のみダブルデッカー車ともども方向転換のうえで保存されている。

202107_RomaMu092.jpg
「HiSE」で廃止された愛称表示機が復活した。時代に合わせて3色LED式。ちなみに、JR371系は幕式(イラスト入り)だった。

202107_RomaMu093.jpg
台車は住友金属製FS-546、軸箱を上下互い違いのリンクで支える「アルストム型」という方式を採用している。「RSE」はボギー車なので車体直結式(ダイレクトマウント)という違いはあるが、「LSE」「HiSE」も基本的には同じ台車を採用している(形式はそれぞれFS-508、FS-533)。

小田急では「アルストム型」台車を実に1954年(昭和29年)の2200形から採用しており、通勤車両では一貫してこれを使い続けてきたがロマンスカーは「SE」「NSE」では独自の方式を採用していた(前述)。「LSE」で足並みを揃えることになり「HiSE」「RSE」もそれに続いたが、その後はモノリンク式、軸梁式が通勤車両、ロマンスカー問わず採用されており、「アルストム型」は「RSE」で最後となった。

202107_RomaMu094.jpg
走行機器についても、「LSE」「HiSE」と同じものが使われ先進性よりも信頼性を重視している。主抵抗器(写真)は強制通風式に変更され、その見た目は国鉄113系のそれに非常に似ていて古風な印象。

202107_RomaMu095.jpg
「HiSE」と同じくハイデッカー構造なので、(特に車高が低い「SE」を見た後だと)傍に立ってみるとかなり「デカイ」印象。

塗装はホワイトにパステル調のオーシャンブルーとオーキッドレッド(「HiSE」のそれとは色調が異なる)という組み合わせで、前述した「HiSE」登場時のホワイトはこちらに近かった(写真では照明や光量の問題でアイボリーっぽくなってしまったけど)。

202107_RomaMu095a.jpg
「HiSE」でも同じ処理が見られるが、窓の間にもガラスが貼られているので側面に連続感がある。次の30000形「EXE」でも処理は変わったものの連続窓風に見せており、その後のロマンスカーもこの点は一貫している。

202107_RomaMu096.jpg
「RSE」は2両どちらからでも車内に入れる。

202107_RomaMu097.jpg
「HiSE」でも見られる(ここに保存されているやつには無いが)、デッキ部分のステップ。これでだいたい50cmほどホームより高くなるが、見てのとおり車椅子が入る余地はなくバリアフリー法は容赦なく「HiSE」ともども「NO」を突き付けてしまった。

しかし、富士急に譲渡された車両は(簡単ではないと思うが)一部を平屋に改造してバリアフリー対応にしているので、小田急でも改造できないことはなかったはずだ。それでも早期廃車になってしまったのは走行機器類が古く改造コストに見合わないこと、「RSE」に関しては「あさぎり」の沼津方の利用が低迷していたことも理由かもしれない。要するに、バリアフリー法だけが原因ではないのだろう。

202107_RomaMu098.jpg
先頭車には完全に入ることができ着席も可能だ。写真は先頭部から連結部方向を撮ったもの。「Resort」の名を冠しているが、明るいグレーのシート生地はどちらかといえば都会的でビジネス特急っぽい雰囲気ではある(正直「EXE」よりもビジネスライクに感じる)。

202107_RomaMu100.jpg
とはいえ、窓がとても大きくて特に自然が多い山北~御殿場間や、その先の富士山が見られるエリアでは効果を発揮したことだろう(筆者は新宿~町田でしか乗ったことがない)。また、本線特急と比べても沼津までは長距離長時間であるためか、伝統の折り畳みテーブル(窓下の壁にあるやつ)のほか、背面テーブルも用意された。なお、「HiSE」もそうだがテーブル類はすべて固定されており展開できない。

202107_RomaMu101.jpg
「SE」と同様に先頭部にデッキはなく、運転室直後から客室になっている。展望室ではないものの、見てのとおり仕切りの窓は大きく取られハイデッカー構造ということもあって、展望室付きロマンスカーと比べても引けを取らない展望だ。最前列しか恩恵にあやかれそうにないが、展望室付きでも2列目以降は大して展望は望めないのが実態だ。

左の荷棚にクリップ式のファンが付けられているが(これだけではなく複数個所にある)、このご時世なので換気のために付けられているのだろう。

202107_RomaMu102.jpg
運転室が視界に入るのを展望の邪魔とするか、さらにオイシイ要素とするか。筆者は後者かな。運転手の操作、計器類の動きも見ながら展望を楽しめるので。もっとも、2階に運転席を上げるのは小田急くらいしかやっていなく、他社の展望車両は「RSE」スタイルが多い。

202107_RomaMu103.jpg
元4号車のダブルデッカー車20151。展示場所全体がプラットホーム状になっているので下部は全く見えない。

202107_RomaMu104.jpg
202107_RomaMu105.jpg
先頭車(上段写真左)とダブルデッカー車デッキの間には喫茶カウンターがある。コーヒーマシン、電子レンジもそのまま残っている(開けることはできない)。

注文を座席まで届けてくれる「走る喫茶室」は1995年に終了したので、「RSE」では4年ほどしか実施していなかったことになる。その後は一般的なワゴン販売スタイルとなり、2005年登場の「VSE」では「走る喫茶室」システムを復活させたものの、時代に合わなかったのか長続きしなかった。そして今年の3月に車内販売も中止。コロナ禍の影響もあると思うが、その前からJRでも縮小傾向だったし、ロマンスカー内での飲食物の提供は事実上終了したといっていいだろう。

いまや駅の中でも外でもカフェに困らなければ、改札内の売店もコンビニ並みの時代。筆者も(「走る喫茶室」的な)そのものを目的にしない限り、他社の特急でも駅で買って持ち込んでしまう。いつ来るかわからない車内販売はぶっちゃけ不便だし。そんな行動は筆者だけではないと考えれば、こうしたサービスが維持できないのはやむを得ないし、終了した判断を責めるつもりもない。

202107_RomaMu106.jpg
デッキ部からは他社のダブルデッカー車と同様、2階席と階下席に分かれる。写真は2階席で2+1列のゆったりとしたシートを持ち、JR線内ではグリーン車扱い、小田急線内では「スーパーシート」と呼ばれた。小田急初の2クラス制だった。

ミュージアムでは階段までで客室内は入れない。筆者は2012年のさよならイベントで座ることができた(記事)。なお、当時の車両は20002Fだったのでミュージアム展示車両ではない。

202107_RomaMu107.jpg
階下席は眺望が望めないためか、グループ向けのセミコンパートメント(半個室)となっている。通路は電球色(LEDではないはずなので本当に電球だと思うが)で落ち着いた雰囲気がある。やはりこちらも入ることはできない。この奥側にはデッキはなく行き止まりで、ちょっとステップらしきものが見えるのは非常口があるためだ(前述の記事でも言及している)。

202107_RomaMu108.jpg
ダブルデッカー車のデッキは2両組の両端にあるだけなので、連結部分は2階で渡るようになっている。なので貫通路も高い位置にある。

202107_RomaMu109.jpg
当ミュージアムでパンタを備えているのはモハ1と「SE」、この「RSE」のみである。「HiSE」もそうだが、「RSE」はハイデッカー構造で屋根高さがあるためかコンパクトな下枠交差型が採用されている。初期の新幹線ではお馴染みだし、私鉄他社でも採用例があるが小田急では「HiSE」「RSE」、検測車両クヤ31の検測用パンタのみである。

次の「EXE」からは現在主流のシングルアームパンタになり、通勤車両では新形式のみならず従来形式もひし形からシングルアームに交換されていったが「HiSE」「RSE」は最後まで交換されることはなかった。ロマンスカーでは唯一、「LSE」がシングルアームに交換された経歴を持つ(9000形の廃車発生品を流用していた)。

●ミュージアムの他の設備

長かったが、車両についてはここまで。ここからはミュージアム内の設備を見ていきたい。

202107_RomaMu110.jpg
ミュージアムの最奥はシャッターになっており、ここから車両が搬入されたことがわかる。

写真左側、「HiSE」のすぐ横の壁は車両基地の検収庫に隣接するくらい近いのだけど、営業線とはレールがつながっていない。よって、ミュージアムから新宿寄りに数百メートル程度の距離とはいえ、海老名検車区からトレーラーによる陸送が発生している。そのあたりの説明は写真中央付近のモニターに動画が公開されているので見てみるとよいだろう。狭いスペースにパズルのように車両を配置していった様子がわかるし、「RSE」のように方向転換した例もあるから大変だったようだ。

202107_RomaMu111.jpg
最奥のシャッターを背にして館内を撮るとこんな感じだ。「NSE」がいるレールの先は現在は前述のビデオ閲覧コーナーになっているが、見た感じ20m車1両分くらいのスペースはありそう。順番通りなら次は「EXE」ということになるがはたして・・・ただ、今後のことを考えると余裕無さすぎなような。

202107_RomaMu120.jpg
202107_RomaMu121.jpg
「RSE」のダブルデッカー車横あたりから2階に戻る動線となるが、上がる前に「ロマンスカーアカデミア」というコーナーがある。パネル展示程度で個人的には「アカデミア」というほど充実してない気もするが、2018年に完成した複々線、とくに下北沢周辺については模型が作られるなど力が入っている模様。ロマンスカーに直接関係ない展示とはいえ、計画から苦節50年ですからね・・・一応、新宿~小田原間60分切りの立役者でもあるし、個人的には「まあ多少はね」。

202107_RomaMu122.jpg
2層式地下駅となった下北沢駅の模型。上層が緩行線、下層が急行線で駅の前後で複々線の内側・外側を入れ替える構造になっている。模型はBトレで「VSE」と5000形が配置してあるが、後者は下北沢付近完成前に引退してしまったのでこのように走ったことはない。

202107_RomaMu123.jpg
壁には小田急の年表が掲示してある。複々線関係以外、これくらいしかないのだった。

202107_RomaMu130.jpg
2階に戻るとジオラマコーナーとなる。全体的に暗いが、1日の時間経過が再現されている。「コ」の字型のHOゲージレイアウトに小田急沿線各所が所狭しと再現されている。また、有料だが一部運転できる仕組みもある。写真左は箱根湯本駅。その先には箱根エリアも再現されている。

202107_RomaMu131.jpg
小田原駅。小田原城や駅ビルも再現されているが、後ろの新幹線と思しき路線には「GSE」が走っていた。まあ新幹線といえど他社の車両は出せなさそうだし。

202107_RomaMu132.jpg
海老名駅。写真では隠れてしまったがこのミュージアムもちゃんと作られているし、車両基地、奥のららぽーと、そして手前には「ビナウォーク」も再現されている。小田急が関わっている商業施設なので多少贔屓もあるだろうが、中庭の部分などかなり芸が細かい。ちなみに、開業日は2002年4月19日となるが年月だけならロマンスカーミュージアムと同じである。

「ビナウォーク」には以前、小田急模型の総本山みたいなグリーンマックスの店舗がありよく利用していた(現在は閉店。模型店はその後ポポンデッタが入った)。というか、「ビナウォーク」は横浜市住みの現在でも割とよく来る方である。この日も帰りに「閃光のハサウェイ(2回目)」観て帰ったし。

202107_RomaMu133.jpg
先ほどの箱根湯本駅の反対側が新宿駅。有名どころの高層ビルや小田急百貨店のほか、手前には「思い出横丁」まで再現されている。

202107_RomaMu134.jpg
下北沢駅のあたりにモスクがあるが、これも有名かもしれない。このように、ここのジオラマには小田急マニア、なんなら堅気の沿線住民でも思わずニヤリとするネタがかなり盛り込まれている。1階のロマンスカー展示はもちろんだが、このジオラマの見ごたえも保証する。

202107_RomaMu135.jpg
相模大野駅付近に鎌倉エリア(左に大仏、右に鶴岡八幡宮)がありシュールな感じもするが、あまり違和感がない。狭いスペースに沿線の要素を数多く、しかも無理なく詰め込んでいて「上手い」としか言いようがない。自分でレイアウトを作成するときに(やるの?)参考になりそうだ。

202107_RomaMu136.jpg
ジオラマコーナーを抜けると、「GSE」を模したキッズスペースがある。もちろん、筆者のような「大きいお友達」単独では立入禁止である。

202107_RomaMu137.jpg
「LSE」実車(第3編成1号車)の運転席を使用した運転シミュレータ。抽選式で1プレイ500円である。この条件は「リニア鉄道館」と同じで、筆者は申し込んではみたもののどうせ当たらないと踏んでいたのだが、なんと今回は当たった!

平日で入場人数も少なかったし、妻の分も含めれば2口申し込んだことになるので当たらなかったら人間やめていいレベルだったのかもしれないが、くじ運ゼロの筆者には奇跡としか言いようがない(苦笑)。

右側には「SE」から外したと思われる座席が並んでいてギャラリーできるようになっているが、コロナの影響でプレイヤーと連れしか入れない。

202107_RomaMu138.jpg
というわけで運転席に座る。鉄道系シミュレータではよくある実写タイプで(筆者はゲーマーなのでCGによるものを好むが)、1回あたり15分程度走れる。区間は3区間から選べるが、筆者は初級の秦野→本厚木を選択。アップダウンが多く、3区間の中では難易度は高いとのこと。

マスコンハンドル、計器類はすべて実物である。片手操作のマスコンレバーはかなり重さがあり、右のマスコンレバーと左の手掛けには「デッドマンスイッチ」があることに気づく。実際には運転中は握っている必要があり(離すと気を失ったと判断され非常停止する仕組み)、シミュレータでは適用されないが実物だからこそ気づく仕掛けである。実写垂れ流しとはいえ、インターフェースがこうも良いと臨場感抜群だ。

202107_RomaMu139.jpg
202107_RomaMu140.jpg
道中は指示通りの速度調整で難なく走れたものの、終点の本厚木で21mもオーバーランして終了。PS4の「電車でGO!」はそれなり慣らしていたのだが、E235系のようなブレーキの効きはなく、残り50mで30km/hくらいまで落ちていたのに全然止まらねー!って感じ。2~3ノッチくらいではなく、もっと入れないとダメだったようだ。

「電車でGO!」でもそうだが、どれくらいのブレーキでどのくらい減速するかは初見ではわからないと言い訳してみるが、ゲーマーかつ鉄オタの筆者としては、こういう失態は沽券にかかわるのだよ(涙)。リベンジと行きたいところだが、今後果たして抽選に勝てるかどうか。

202107_RomaMu141.jpg
あとの館内設備は各種グッズが売っているミュージアムショップと、写真の「ミュージアムクラブハウス」というカフェがある。動線的には出場口の先にあるので、冒頭で書いたようにミュージアム利用者でなくても利用することができる(再入場できるかどうかはわからない)。

202107_RomaMu142.jpg
メニューはかつての「走る喫茶室」を思わせる日東紅茶とクールケーキのほか、展示ロマンスカー5形式のフォトリアルなラテが用意されている。妻の分も含めて、クールケーキと「SE」「NSE」のラテを注文した。

202107_RomaMu144.jpg
202107_RomaMu145.jpg
座席によっては、海老名駅を通過・停車する列車を見られる。検収庫から3000形が出てきたのでパンタ周辺を撮ってみた。資料集めにもピッタリかも?(本数が少なすぎるが・・・)

●探訪を終えて

それにしても長い記事になってしまった。撮ってきた写真並べて思いのまま、勢いのままに書いてきたのだけど、改めて小田急、ロマンスカーが好きなんだと我ながら実感した。模型のレビューでもいろいろ書いてきたけど今回の記事は集大成って気がする。少なくとも今回紹介したロマンスカーについては当面書かなくていいかも(苦笑)。

さて、ここまでの本文ボリュームからしても今回の探訪には大いに満足しているのだけど、そのうえでこのミュージアムに感じた「不満」と「不安」についても書いておこう。

まず「不満」だが、展示された5形式に終始してしまっている印象を受けた。確かに実車展示コーナーだけでも十分と思える見ごたえはあるが、「"ロマンスカー"ミュージアム」を名乗るのであれば現行車種や「SE」より前のロマンスカー(1910形、1700形、2300形)について少しは触れてもいい気がする。実車の保存は無理にしても(前者は現役だし、後者は現存車両がない)、例えば大型模型の展示、せめてパネル展示くらいで紹介してもバチは当たらないと思う。

「SE」より前の形式は公式にはロマンスカーとして認められていないから触れません!といっても、ミュージアムショップにはこれらの鉄コレが山積みになっているのは皮肉に感じた。

正直なところ、車両展示とジオラマ以外は「京王れーるランド」の方が充実している気がする。まあ、開業してまだ数ヶ月なので、スペースの都合もあると思うけど今後に期待したい。

次に「不安」な点は拡張性がまったくないところ。次は「EXE」か、早期引退の噂がある「VSE」か、どちらが先に引退するのかはわからないが、本文中にも書いたとおり、1両程度しか追加展示できるスペースがないのが実態だ。そして、冒頭で書いた通り海老名駅前というアクセス至便な駅前にあるというのが拡張性に関しては足枷で、建物を増築もしくは別館を作る余地もまったくない。駅から離れればまだ別館が作れる程度の土地はありそうだが集客が厳しそうだ。

筆者が死んだ後だって「ロマンスカー」はずっと続くと信じているし、現行の「MSE」「GSE」も含め引退したロマンスカー、いや通勤車両だって可能な限りここに集結して欲しいと思っているが、ミュージアムの立地はそんな夢に対して厳しい現実、心許なさを容赦なく見せつける。今後新しく車両を収蔵するから既存の収蔵車両を撤去・解体します、みたいのは絶対にやめてほしい。

なんかよくない印象になってしまったが、繰り返すが基本的には十分満足できる内容だったことは確かで、今回の探訪ではミュージアム内を2周してるし、実に300枚以上の写真を撮るくらい夢中になっていた。そのへんはこの記事の長さ、内容見てもらえばわかるかなとは思うので、まとめとしては多くを語らないでおきたい。

なにより、ロマンスカー中心とはいえ小田急初の常設ミュージアム、完全室内保存なので風雨にさらされることもなく、この先も安心して美しく保存された車両が間近で見られる。特に「SE」「NSE」「LSE」の3並び、ジオラマは一見の価値ありで、ファンならずとも一度は行くべしという感じ。海老名という場所も手軽だし、現在は予約制がネックだがそのうち普通に入れるようになったら、海老名に来るたび入ってしまいそうだ。

小田急ファミリー鉄道展2019

ちょっと時機を逸してしまったが(1ヵ月前って逸しすぎだろ・・・)、5月25日に行われた「小田急ファミリー鉄道展2019」のレポ。

201905Ebina-01.jpg
5月下旬にして30度越え。晴天もいいところだが、撮影のことを考えると曇りの方がよかった・・・

海老名で毎年行われる小田急の恒例のイベントで、当ブログでも何度かレポしたこともあるが、毎年10月に行われるのに今年はなぜか5月に急遽行われることになった(その理由は後で知ることになる)。イベントの開催を知ったのは数日前、しかも当日は季節外れの暑さだと聞いていたし、何しろ昨年10月からそんなに時間が経っていないから、今回はスルーしてもいいかな?とか思っていた。

しかし、告知で目を疑ったのが(公式的に)初代ロマンスカーである3000形「SE(SSE)」を展示するという情報。それも、普段格納されている専用の保存庫ではなく屋外、つまりいつもの展示車両コーナーで見ることができるという。保存庫内での展示というのは過去に何度かあったし(それさえもしばらく休止していたが)、屋外展示も2007年に実績があるがその時はロマンスカー50周年記念という名分があった。なので今回はいったい何があったのか!?と思った。

とはいえ、屋外展示されるとなれば12年ぶりのことである。筆者にとってはスルーできるはずもなかった。

201905Ebina-02.jpg
目玉の「SE」と同時展示されていた最新鋭ロマンスカー70000形「GSE」。こちら側(山側)は架線柱が多いな・・・

201905Ebina-03.jpg
海側は架線中はないものの、光線状態の問題で光が反射してしまった。奥に「SE」が見える。

201905Ebina-04.jpg
先頭部にはグッドデザイン賞のロゴが貼り付けされていた。数日前にはブルーリボン賞も受賞しているが、こちらはまだなんの装飾もなかった。

201905Ebina-05.jpg
晴天により光線状態が厳しいが、赤い車体に青空がよく似合う。

201905Ebina-06.jpg
一部車両には運用1周年ロゴが貼られていた。車体の映り込みから、人の多さがわかる。

201905Ebina-07.jpg
201905Ebina-08.jpg
形式写真も何枚か。人多い+架線柱などの障害物+海側は半分くらい「SE」がかぶってるなどで全号車は撮れなかったが・・・

201905Ebina-09.jpg
模型では省略されていた(Nゲージには小さすぎる)フロントピラーのエンブレムにはグッドデザイン賞のロゴが追加されていた。

201905Ebina-10.jpg
201905Ebina-11.jpg
それにしても、昨年の模型のレビュー前にこれだけ撮れていたらなと思う。昨年10月のイベントは引退する「LSE」がメイン展示で「GSE」は展示されなかったし、結局海老名や本厚木て慌ただしく撮るしかなかった。

201905Ebina-12.jpg
側面の「ローズバーミリオン」と屋根上の「ルージュボルドー」の違い。

201905Ebina-13.jpg
模型でも表現されていたが、側面にある微妙な段差がハイライトとなりアクセントになっている。ツライチになる乗務員室扉には段差があるが客用扉にはない。

201905Ebina-14.jpg
連結部にある衝撃吸収機能付きアンチクライマー。

201905Ebina-15.jpg
床下にある冷却用の空気取り入れダクト。こんなところ撮る人間はそうそうおらず、ディテール取り放題よ。

201905Ebina-16.jpg
そして今回の目玉展示である3000形「SE」。この車両より前にも「ロマンスカー」を名乗った車両は存在しているが、小田急の公式的にはこれが初代ロマンスカーとされている。1957年に登場し、当時の狭軌の世界最高速度145km/hの記録を持ち、その後の新幹線にも多大な影響を与えたといわれている。

当初は8両編成だったが、後に御殿場線乗り入れ対応改造で5両編成になり、電気連結器や後継の「NSE」と共通のヘッドマークが取り付けが行われ、この写真のような顔つきに変わった。江ノ島線沿線民だった筆者にとって「えのしま」号といえばこれだったので、個人的にも思い入れが大きい車両だ。もっとも、晩年は「えのしま」で使われることもなくなり、もっぱら「あさぎり」専用車として1991年の後継車両20000形「RSE」登場まで活躍していた。

「GSE」7両(連接車11両相当)に対し5両編成と短いので、こちら側は「GSE」と顔が並ばないのだった。

201905Ebina-17.jpg
ロープが入ってしまったが、ローアングルで撮るとスピード感があるスタイルだと思う。この写真からは感じにくいが、実はものすごい数の撮影者が背後にいる中での1枚である。

201905Ebina-18.jpg
レトロというか濃いというか・・・このゴテゴテ感。窓越しに見えるグレーの受話器が味ありすぎ。

201905Ebina-19.jpg
流線型ながらノーズはそれほど長くない。「MSE」の非貫通型(扉あるけど)の方が長く感じるくらい。

「NSE」「LSE」にも引き継がれた塗装だが、車体下部のグレーには後継車とは異なり白いストライプが入らない。代わりに側版にビードがあるのが特徴で、一昔前のステンレス車・・・小田急でいえば1000形、2000形あたりで見られるが、鋼製車では珍しいケースといえる。これは「SE」が高速化志向による軽量化を徹底しているためで、外板がそれだけ薄いということになる。

先頭部が乗務員室扉のみで客用扉がないのは「EXE」「MSE」も同じだが、「SE」は先頭車両にそもそも客用扉がなく、乗降は次位の車両からするしかなかった。この乗務員室扉もかなり小さく、身長172cmの筆者でもかがまないと通れない。2007年の展示では車内も見学出来て、出口がこの乗務員室扉だったのだ。

側面のサボには「御殿場-新宿」とある。「SE」時代の「あさぎり」号は御殿場線内では急行扱いだったが、「RSE」投入で沼津まで延伸され特急となった。その後は利用客低迷で再び御殿場まで縮小(種別は特急のまま)、現在は「MSE」がその任に就いている。

201905Ebina-20.jpg
連結部は連接車であるため台車を2両で共有していることがわかる。登場した時期もあるが空気ばねではなく、なんとコイルばねだ。連接構造もロマンスカーの特徴だったが現在では「VSE」に残るのみで、最新の「GSE」では一般的なボギー車になっている。

他にこの写真から見られる特徴として、客用扉が手動だったことが挙げられる。「SE」より前のロマンスカー(1910形、1700形、2300形)は自動だったので機構だけ見れば退化していることになるが、ドアエンジンすら載せたくないほど軽量化に拘っていたといえる。手動ドアは次のの「NSE」でも採用されており、開閉はアテンダントが行っていた。降車時にはアテンダントの挨拶も行われていたから、特に観光特急の演出として手動ドアとの相性は良かったのかもしれない。なお、「LSE」以降はすべて自動に戻っている。

201905Ebina-21.jpg
これも軽量化のためだと思うが客用扉と客室の間に壁がなく、いわゆる「デッキ」が存在しない。連結部の貫通路も広めにとられていて、車内全体の見通しの良さを重視した設計になっている。

「SE」では軽量化のほかに「低重心構造」で床下が低いのも特徴だ。客用扉部=ホームの高さからスロープで少し下って客室に入ることになり、ダブルデッカー車の階下席に比べたらカワイイものだが、座席に座ると明らかにホームが近くて床下の低さを実感できた。

客用窓は固定化されているが、これは1984年の更新によるものでそれ以前は窓を開けることができた。それもそのはず、登場時は冷房すらなかったためである(後に設置された)。

ここまで書いてきて改めて思うが、この車両はいろいろ規格外すぎる。先頭車に客用扉がないとか、今では認可されないんじゃないだろうか。

201905Ebina-22.jpg
3号車の喫茶カウンター部分。当時は「走る喫茶室」といって、ワゴンによる車販ではなく座席でオーダー&届けてくれるというものだった。1987年登場の「HiSE」では端末を用いたオーダーシステムまで導入していたが、その後は利用低迷でロマンスカーも一般的な車販になってしまった。観光ロマンスカー復古を目指した「VSE」では「走る喫茶店」システムを復活させたものの、長続きせず現在は車販のみとなっている。新幹線を含め、JRでは車販すらない特急も運転されている時代だ。駅の外でも中でもカフェには困らない現代、もう「走る喫茶室」が成り立つ時代ではないのだろう。

サボに「A号車」とある(2つ上の写真では「B号車」もある)が、これは重連運転時の座席番号重複を避けるための処置である。「EXE」「MSE」のように6両編成は小田原寄り、4両編成は新宿寄りと決まっているならよいが、「SE」の場合は2編成のどちらが前後に来るのかわからない。同じようなケースは新幹線のE4系でも見られるが、「SE」の時代にはLEDによるデジタル号車番号表示機などは存在しない。なお、「SE」の重連はあくまでも増車目的であり、分割併合運転は行っていない。

ところで、隣の車両には下部のグレーがなく塗装が違っている。どういうことかというと・・・

201905Ebina-23.jpg
こちら側は逆光がきつい・・・「GSE」と並べている顔つきが異なっているが、こちらは先頭部が登場時の原型に復元されている。次位の車両までは塗装も復元されているため、編成途中で塗装が変わっているのである。

201905Ebina-24.jpg
「SE」の原形、つまり御殿場線乗り入れ改造前は重連を行わないので電気連結器を装備しておらず、ヘッドマークも上で見せた「NSE」と共用するタイプではないから、改造後と比べてゴテゴテ感がなくすっきりした印象がある。窓枠がグレーに塗られているのも原形に忠実だが、復元されたのは顔と塗装だけで前述の客用窓固定化などは晩年のままである。

「SE」が登場した時代は電車といえば「茶色の1色で箱型」が幅を利かせていた時代。そこにこんなのが出てきたら、そらもうすごいインパクトだったろうって。今回の記事で扱いたかったのはこちらだから無理もないが、「GSE」よりも写真のキャプションが大幅に多くなっていて自分でも苦笑している。改めて規格外というか、ネタが多すぎるのだよこの車両。

201905Ebina-25.jpg
上の写真にもチラチラ写っているが、「SE」と同一線上に箱根登山塗装の「赤1000形」がいた。「SE」は自走できないし、この車両の前にもロープがあるからイベント中は封じ込め状態ということになる。かといって、パンフレットには展示車として記載もされていない。

実は「SE」をここまで牽引してきたのはこの赤1000形である。イベント後も推進運転で「SE」を移動させている。「SE」を動かす車両が必要ならば、イベント映えする赤1000形でということなのだろう。行先表示にある箱根湯本・片瀬江ノ島の分割列車はすでに存在しないし、赤1000形が用いられたこともなかった。こんなネタを盛り込んでいる時点で、どう見ても「事実上の展示車」にする気マンマンである(一応、赤1000形は過去に展示された実績はある)。

201905Ebina-26.jpg
また、こちらは本当に展示車ではないが、「EXE」と「MSE」の4両編成が並んでいた。あまり見られる画ではないせいか、撮る人も多かった。

201905Ebina-27.jpg
「MSE」はいったん出庫したがすぐ後に別の編成の「MSE」が入庫したので、少なくとも筆者がいた時間帯はずっと並んでいた印象だ。「EXE」の方はしばらくして3000形(「SE」じゃない)に前方をふさがれる形となり、ずっと動くことはなかった。

かくして、イベント会場を後にした。この後ゲームやるために隣の本厚木まで移動する際(ビナウォークのタイトーステーションは混んでたのよ)、空になっているであろう「SE」の保存庫を見ていたところ、その中にはなんと通勤車両の保存車(2200形、2600形、9000形)が格納されているではないか。本厚木から戻って来た際に再度見ても同じ。通勤車両がそこにいることも驚いたが、保存庫前のレールも撤去されていたから「SE」は再格納できないことになる。

これらの出来事は帰宅してからいろいろ調査したところ、2021年に海老名に建てられる「ロマンスカーミュージアム」に関わる準備の一環ということがわかった。

「SE」はこのイベントの直後に相模大野に回送されており、おそらくミュージアム収蔵に向けて・・・あまり考えたくないが、すでにアナウンスされている中間車2両の解体を含めた「お色直し」をするのだと思う。2021年にはまだ早い気もするが、収蔵車両はほかにもあるので完成までの工程を逆算すると「SE」はこのタイミングになったのだと思われる。海老名から相模大野まで移動させるにもいったん保存庫から出さなければいけないわけで、どうせならこのタイミングでイベントをやって「SE」も屋外展示してしまおう、という算段だろう。

そして、次に「SE」を見られるのはミュージアム完成後であり、5両編成の状態で陽の下で見られるのはこのイベントが最後だったということである。その意味では来て本当によかったと思っている。

また、前述の通勤車両3両については、もともと喜多見に保存されていたが手狭になったという理由で相模大野に移動しており、さらにこのイベントの数日前に海老名に来て主がいなくなった保存庫に格納されることになった(「SE」はその前に出庫していてイベントまで検修庫で待機)。この3両はミュージアムに収蔵される予定はないが、この保存庫に格納しておけば営業線の邪魔にはならないし、「SE」がそうであったようにイベントに出すことも可能だろう。個人的にはこれらもミュージアムに常設展示してほしかったけど(特に9000形は好きなので)、いい落としどころになったのではないだろうか。

ロマンスカー「NSE」を取材

12月にカトーから小田急ロマンスカー3100形「NSE」の発売予定だけど、これを購入・レビューするとして実車の写真がほしいと思った。「NSE」は既に引退しているものの保存車が存在し、一つは喜多見の車両基地に、もう一つは小田急線の開成駅前にある。前者は非公開なのでどうしようもないが、後者は毎日ではないものの定期的に公開、見学が可能となっている。

開成駅前には2008年にも行っており、その際にも撮影しているが資料としてはろくな画像がない(当時はサイト制作の想定がなかった)。模型は12月発売予定とはいえ何日発売かまでは分からない。11月最後の公開日がチャンスと思い、急遽資料収集しに行くことに。

KaiseiNSE01.jpg
まず相鉄で海老名まで出て、そこから開成まで下るルートをチョイス。小田急乗車後はせっかくなので先頭部かぶりつき。小田急のかぶりつきなんて何年ぶりだろうか。乗った車両は3000形。本厚木以降は各駅停車になる急行なのでちとカッタルイけど、開成まで乗り換えなしの1本だ。

KaiseiNSE02.jpg
開成駅到着後、ターゲット確認!公開日であることを確認して来ているとはいえ、無事公開されているのを見て安心。手前の3000形は留置されているもの。開成駅には留置線があり、たいてい何かしらの車両がいる。

KaiseiNSE03.jpg
開成駅前の大型マンションそばに保存されている。1985年開業と比較的新しい駅ながら、すでに30年近く経っておりマンションや住宅が建ち並ぶ。しかし、そんな駅前の割には電車が到着するとき以外は人も車もほとんどなく、ひっそりしていて不思議な感覚だ。駅のこちら側にはコンビニ1件すらなく、反対側にスーパー「マックスバリュ」があるだけ。食事は別のところで済ませるのが吉。

KaiseiNSE04.jpg
3100形「NSE」。1963年に登場し、連接構造・低重心という前作3000形「SE」のコンセプトを継承しつつ、2階運転席、前面展望室というロマンスカーのイメージを作り上げた。途中で愛称表示器が自動化されるなどの改造を受けているものの、基本的にはオリジナルの姿と大きく変わらず、いかにも1960年代の車両という印象だ。

「NSE」は1999年に引退、前述したように現在は喜多見の車両基地と今回紹介の開成駅前に保存されている。ここのは元3181F(第5編成)の新宿寄り先頭車。オーナーは開成町で、原則第2・4日曜日と、夏休み中の毎日に公開されている。時間は10:00~15:00と短い。なお、「ロンちゃん」という愛称が付けられている。

車両の後ろにかかっているのは伸縮式ガレージのような格納庫で、公開時以外は完全に格納される。冒頭にも書いたが、いつでも見られるわけではないのだ。

しかし、野ざらしの保存車両がボロボロになっている例がいくつもあることを考えると、こんな簡易な格納庫でも屋根付きで風雨に曝されないというのは大きく、塗装に多少の退色や劣化が見られるものの保存状態は良好。しかも、雨天時には公開中止と徹底している。車両前にある2本のバーには監視カメラもあり、警備会社のステッカーがあるなどセキュリティも厳重。かなり大事に保存されていることがうかがえる。

KaiseiNSE05.jpg
床下機器は青梅鉄道公園の0系のように撤去されている。奥に見えるのはクーラーの室外機。

台車の撮影は少々苦しいが、先頭形状などいろいろな角度で撮影し、レビューで使える資料を集めることができた。晴天だったので影が気になったがやむを得まい。

KaiseiNSE06.jpg
車内見学も可能で、妻面にあるアルミ製のドアから入る。左の青い棚は下駄箱。内部は土足禁止でなのでスリッパに履き替える。

KaiseiNSE07.jpg
車内は絨毯敷きの、まさに土禁仕様。座席は撤去されていて写真などの展示室となっている。

KaiseiNSE08.jpg
歴代ロマンスカーの写真などが展示されている。前回来た2008年7月時点では「MSE」の写真がなかったが、今回追加されているのを確認。

KaiseiNSE10.jpg
この記念乗車券、今も持ってます。見てのとおり、駅ができたばかりのころは更地だった。中学生のころだったか、この駅の開業を記念した全68駅パンチ&スタンプを集める企画とかあったのだけど、コンプしたのもいい思い出(その時のパンチ&スタンプも現存)。

路線自体が新しい多摩線(1974年開業)の駅はともかく、小田原線・江ノ島線では1966年開業の湘南台駅以来、1985年開業の開成駅はかなり久しぶりの新駅といえた。その後は1990年に唐木田駅、2004年にはるひ野駅が開業し、現在は全70駅となっている。

KaiseiNSE11.jpg
この車両は運転席が2階にあるので、車掌氏は都合が悪い(車内巡回とかでいちいちハシゴを上り下りするのは)。そのため、車端には激狭の車掌室が設置さている。締切なので内部を見ることはできなかった。

KaiseiNSE12.jpg
目玉の展望室には座席が存置されており、2階運転席への階段もある。本来は左のモニタの上にあるシャッターからアクセスするのだけど、保存展示されるにあたり右側に階段が設置された。

KaiseiNSE13.jpg
KaiseiNSE14.jpg
展望席に座ってみた。後継車両と比べると窓の上下寸法が小さいものの、それでもなかなかの眺め。目の前に広がるのは開成駅前だが・・・本当に人通りがないな。ロマンスカー展望席はLSEで1回あるだけで、このNSEでは未経験である。

KaiseiNSE15.jpg
シートは一時期の車体更新でモケットは張り替えているものの、シートバックが低くリクライニングもしないレトロなもの。ただ、クッションはかなりの厚みがあり最近の硬い傾向にあるシートとは一線を画す「ふかふか」な座り心地。

KaiseiNSE16.jpg
テーブルは現在の主流のシートバック式ではなく、壁付けの折り畳み式。「LSE」「HiSE」にも引き継がれたが、「走る喫茶室(シートまで飲み物等運んでくれる)」の異名だった割には小さなテーブルだ。特に通路側からの使い勝手は悪そう。筆者が家族で乗っていた時は何とかなっていた気がするが、経験はないが知らない人が横だったらどうだったのだろうか。

KaiseiNSE17.jpg
天井もシンプルかつレトロな香りが。1つだけ色違ってるけど。右手には家庭用のエアコンが見える。夏場でも安心して見学できるというわけだ。

KaiseiNSE18.jpg
そして2階運転席へ。以前も来ているとはいえ、なかなか見られない場所だけにテンション↑。1963年登場なので0系と同期であり、モニタ装置などは一切ないアナログ感満載なコクピットだ。後継車の2階運転席はスペースの都合からかワンハンドルマスコンが採用されているが、「NSE」は唯一2ハンドル式になっている。

KaiseiNSE19.jpg
ドライバーズ・アイならぬ、モーターマンズ・アイ?上の方の写真でもわかるが、運転室の床は客室内に出っ張っていて案外高さがあり、やや立て膝気味ながらスポーツカーのように足を前に出すようなポジションではない。「LSE」など後継車はまさしくスポーツカーポジションらしいが。

保存車は1両だけなので、かなり撮ったとはいえおおよそ1時間程度で開成駅を後にした。帰りは小田原経由で東海道線で帰ることにしたが、時間があったので少しだけ小田原で新幹線撮影を。

KaiseiNSE20.jpg
久々に来たので失敗写真多し。この写真が一番まともだった。もっとも、他の写真を掲載するにもN700系ばかりである。3連休の真ん中なのと、来た時間帯のせいか列車本数も少なく、途中で飽きてしまい入場券の制限時間をかなり余らせて撤収。

p.s.
アーカイブ用の撮影は0系が撮り終わり、現在100系を撮影中。この後は500系・700系・N700系と、どれも16両編成ばかりなので撮影だけで年内終わってしまいそうな予感。

小田急ファミリー鉄道展2014@海老名

10/18、恒例の小田急ファミリー鉄道展2014へ。昨年は行けなかったし今年もどうしようかなと悩んていたものの、マイクロのMSE発売が決定し、レビューもやることにしたので急遽取材のために海老名に向かった。

2014ebina01.jpg
ここ数年は駅前の駐車場まで使って行列を案内していたのに比べると、今回は駅からストレートに入ることができたため、比較的人出が少なく感じられた(真夏の浜松工場イベントと比べたらもう・・・)。気温も涼しくてちょうどよい感じ。会場に入るなりいきなり車両展示コーナー(写真)に案内されるような動線だったもの珍しい。

2014ebina02.jpg
今回展示のロマンスカーは60000形MSE。昨年も出ていたそうなので2年連続展示となる。いつものことだけど人が多く、特に非貫通側(扉あるけどな・・・)は写真右を見てのとおり記念撮影の場にもなっているので、ビシッとした編成写真は望むべくもなくこれがベストショット。スカート回りとか、ディテールは可能な限り撮っておいたけど。

2014ebina03.jpg
ただ、中間車は見る人が少ないので台車や床下などのディテールは撮り放題。スタッフさんが入るのは仕方がないとしても、形式写真も撮れる。それにしても車体色のフェルメール・ブルーは青空によく映えると思う。

2014ebina04.jpg
新宿寄りの貫通側は逆光であり、人がいない状態で撮るもの困難なのでこれが限界。ディテール撮影と割り切る。編成は60252Fだった。

2014ebina05.jpg
他の展示車両は4000形と東京メトロ16000系。MSEを含めると「メトロ千代田線特集」ということに。この2車は車内見学が可能だった。

2014ebina06.jpg
いつでも乗れる現役の通勤車の車内見学なんてねえ・・・と思いながらも、メトロ16000系は乗る機会が少ないので新鮮。トラロープで進めないが連結部のガラス張りがオサレ。

2014ebina07.jpg
筆者がいた時間帯はあまり車両がいなかった。なお、今年は3000形「SE」の展示はなかった。必要な撮影はできたので車両展示コーナーからは撤収。その後は物販コーナーへ。

2014ebina08.jpg
「TRAINS」ではMSE、NSE、3000形の小田急製品ラッシュの一角を担う(?)、向ヶ丘遊園モノレール500形が発売されていた。メーカーはラジコンやミニカーで有名な京商という意外な製品。2両編成の車両と専用レール付きだが、走行はできないディスプレイ専用モデル。写真は展示ケース付きとなるが、後ろの大階段イラストがいいセンスだと思う。

向ヶ丘遊園は現在も駅名は残っているが、小田急がかつて経営していた遊園地。園内には小田急の鉄道資料館などがあったりで、個人的にはひいきにしていた遊園地だった。件のモノレールは向ヶ丘遊園駅から遊園地正門(現在の藤子・F・不二雄ミュージアムのあたり)までを結んでいたもので、1km程度の短距離ながらテンション↑には一役買っていた。しかし、客足が遠のいていた向ヶ丘遊園は2002年に閉園。モノレールも老朽化により閉園を待たずに廃止された。ちなみに、同時期に地元の横浜ドリームランドも閉園になっており、どちらも筆者にとって思い入れがあった遊園地だけに時代を感じたものだった。

2014ebina09.jpg
そんなわけで、このモノレールはなかなか筆者のツボをついた製品ではあるのだけど値段が・・・2000セットの少数生産らしいので仕方がないし、フィギュアみたいなものだと割り切ればいいと思うけど、ディスプレイ専用でこの値段は正直覚悟がいる。小田急の車両とはいえ、性質上他の車両と並べられるものではないこともあり、MSEやその後に控えるNSEに備えて
スルーしてしまった。

時間にして2時間程度しかいなかったものの、一応MSEのレビューに足りるだけの取材はできたのではないかと。1ページ程度の簡易レビューで収める予定ですがお楽しみに。
プロフィール

友輝

Author:友輝
SpeedSphere管理人
(メインサイト(休止中))

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク