fc2ブログ

「GT-FORCE」を改造したお話

202005GtForce-01.jpg

みなさん、今年のGWは何して過ごしていましたか・・・って、もう1カ月くらい経ってますがな。このブログが旬を外しまくるのはいつものことなのでご勘弁を。

さて、今年のGWはご存知のとおりコロナで外に出られる状況ではなく(仕事も4月以降在宅、でも通勤しなくていいのは最高。今後ずっとこれていいよもう)、最低限の買い物以外はどうしても家にいることが中心になる。そんな中どう過ごすか・・・ここはやはり定番「家でゲーム」だ。ただし「あつ森」ではないし(そもそも本体ない)、「FF7R」でもない。

●ゲームも古けりゃハンコンも古い

世ズレしてるにもほどがあるが、PC用の古いゲームを引っ張ってきた。「Out Run2 Corst 2 Corst(以降「アウトラン2」)」だ。

202005GtForce-02.jpg
ボータフォンの看板が懐かしい。筆者は視点変更できるクルマゲーは必ずと言っていいほどコクピット視点でプレイするが、このゲームだけは旧作への敬意もあって後方視点にしている。

1986年に登場した名作「アウトラン(セガ)」の続編にあたる。「2」は2003年登場で旧作同様アーケードゲームであり、シミュレータ系とは正反対の、レースというより美しい景色とBGM(「Splash Wave」は何年経っても神曲でしかない)で気持ちよく走り続けるような、ドライブゲーという趣である。「2」では3Dになったものの走行方向は前方に進むしかなく、逆走という概念はない。フェラーリの正式ライセンスを取得しており、自分で運転する車種はすべてフェラーリとなっている。

今回引っ張り出したのはWindows版で、2015年にAmazonで3,500円くらいで購入したものである(現在はプレミアがついている模様)。海外版となるがWindowsなので特にリージョン制限を受けずに遊べる。日本語には対応していないが走るだけのシンプルなゲームだし、そもそも国内のアーケード版の時点で日本語表記はないに等しかったから問題ない。

さて、久々に遊んでみたはいいものの、手持ちのゲームパッド(PS3用のホリパッド)ではいまひとつ楽しめない。ステアリング操作はアナログスティックとはいえ微調整が難しいし、アクセルブレーキはアナログですらない。いくら「非リアル系」なゲームだとしても、やはりクルマゲーにはハンドルコントローラー、いわゆる「ハンコン」が欲しくなってくる。

202005GtForce-03.jpg
そこで、これまた古いがロジクール「GT-FORCE」を押し入れから出してきた。2001年、PS2の「グランツーリスモ3」と同時期に発売されたハンコンで、PS2時代は「グランツーリスモ」シリーズのほか、「首都高バトル」「バトルギア2」「頭文字D」等でも活用していたが、それ以降は長いこと使っていなかった。

この「GT-FORCE」、PS2向けの製品といいながら専用ポートではなくUSBなのでPCにそのまま接続できるし、「WingMan Formula Force GP」というPC向けの同一製品が発売されており、そのドライバをインストールすればPCでも使うことができる(ドライバはVistaまでの対応となっているがそれ以降のWindowsでも問題なく使用可能)。そのため、「アウトラン2」を購入した当時も「GT-FORCE」でプレイしており、5年ぶりにこの組み合わせを引っ張り出してきたことになる。

しかし、今日にいたって「GT-FORCE」を使うには大きな問題があった。

それは、ステアリングのサイドにある青いラバーグリップが経年劣化でベタベタになっており、シンナーのような異臭を放っていたことだ。カーボンラッピングしたりラバースプレーしてみたが全くダメ。ベタベタはともかく臭さだけはマジ無理。お手上げ。とても使えない。

現在はスペックが足りないのでPC買い替えが前提になるが、最近の新しいクルマゲーをやる想定もあるから買い換えも考えた。古すぎる「GT-FORCE」なんていい加減捨てろと。

しかし、ハンコンといってもピンキリで、同じロジクールの「G29」は本格的だけども高いし(PS4が買えてしまうレベル)、フォースフィードバック(FFB)がないものなら10,000円以下の安価なものもあるが、耐久性等が未知数だ。そもそもそこまでガチる気はないし、「GT-FORCE」もラバーグリップが腐っているだけで、操作に関する部分はまったく問題はない状態である。

だったら、「もったいない」精神で活用する方向で考えた。具体的には、「GT-FORCE」のステアリング部分をごっそり交換してしまおうということだ。保証なんてとうの昔に切れてるし、誰かに売却するわけでもない。改造に失敗したことろでダメージは小さく、そうなったら新しいハンコンに買い換えればよいのだと。

結局、GWはこの「GT-FORCE」の改造に費やしたのだった。以降、その改造の行程をレポートする。

●「GT-FORCE」改造

202005GtForce-05.jpg
まずは分解。本体側のカバーを開け、ステアリングの裏にあるネジ(本体カバーを外さないとアクセスできない)をすべて外すと表側の部品を分割できる。

202005GtForce-04.jpg
分解するとラバーグリップが外せる。写真は外した状態で、ベタベタになったラバーグリップがとにかく臭いので一刻も早く廃棄したかった。ラバーグリップは外した際に弾力や柔軟性なくボロボロと崩れていたので、もはや「ラバー」としては死んでいたのかもしれない。

202005GtForce-06.jpg
ステアリングの裏側には2つの基板があり、基板上の黄色い丸型のタクトスイッチがパドルシフト左右に対応。基板裏側にはステアリング表側のボタン4つに対応するタクトスイッチがある。

202005GtForce-07.jpg
パドルシフトボタンはステアリングパーツに切込みが入っていて、プラの弾力で戻るだけのシンプルなもの。十字型の突起が前述のタクトスイッチを押している。

ステアリングのシャフトは中空の筒状になっており、本体のメイン基板から各タクトスイッチへの信号線とGND線が延びている。

202005GtForce-08.jpg
本体側も見てみる。「GT-FORCE」にはFFBの動力となるモーターが見える。センタリングもバネ等ではなく電動であり、基本的にはACアダプタによる給電が必要なハンコンである。

ステアリングシャフトの先端には可変抵抗があり、ゲームへの操舵はこれを回しているだけなので電気的には案外シンプルな印象。

202005GtForce-09.jpg
今回交換するのはAmazonで4,000円くらいで買った、実車用としては格安のステアリング。中古でもよかったが、ヤフオクでも結局それなりの値段がついているし、サイズや形状が条件を満たして4,000円以下で買う手間や時間を考えると、新品でも割に合うと判断した。

202005GtForce-10.jpg
下部が平らになったD型シェイプで、メタリックレッドの樹脂部品が使われている。値段が値段だけにフェイクレザーですらないし、全体的に作りも安っぽい。ステアリングの名門「MOMO」のロゴが入っているものの、どう見ても中華のパチモンです(以下略)という感じ。

自分のクルマだったらこんなクオリティのものは絶対付けないが、今回はゲームのハンコン用。遊び半分に改造するのだと考えればこれで十分だ。

202005GtForce-11.jpg
大きさを比較する。購入したステアリングは32パイ(320mm)で、一般的な乗用車のステアリングは370mmくらいなので相当小さく、一昔前なら車検は通らないサイズである。一方、「GT-FORCE」のステアリングはおおよそ250mmくらいだったので、それと比べると結構大きいといえる。

本格的なハンコンは実車用のステアリング交換に対応しているものもあるが、「GT-FORCE」はほとんどがプラ製の悪く言えばおもちゃの延長で、あまり大掛かりなステアリングは付けられない。現在発売されているハンコンがだいたい280mm程度と考えると、320mmならまあ許容範囲だろう。

202005GtForce-12.jpg
そうと決まればステアリングをこんな感じで切り落とし、センターとスポーク部分だけ残す。

202005GtForce-13.jpg
裏側はこんな感じ。基板はきちんと残せている。

202005GtForce-14.jpg
本体側も同じように切り落とす。スイッチ等が実装されていない下方向のスポークは不要に思えるが、ネジ穴がある関係で残している。格安ステアリングは軽い部類とはいえ、元のプラスチック製よりは相当重い。左右2か所のネジだけでは強度的に不安があった。

202005GtForce-15.jpg
取り付けるとこんな感じ。見事に(?)ステアリングが切り落とされた状態。

202005GtForce-16.jpg
スポーク部は前方に向けて「反り」があるためそのままではステアリングを付けられない。15mmのボススペーサー(1000円くらいだった)で逃げる。

202005GtForce-17.jpg
中心を出すのが難しかったが、位置決めしたらボルトを通すための穴を開ける。中心にもやや大きめの穴を開けた(理由後述)。

202005GtForce-18.jpg
ボススペーサーを介してステアリングを取り付ける。ボルト穴は6つあるが、一番上は「GT-FORCE」側に余裕がなく省略。実車だったら絶対ダメだが今回はゲーム用なので強度的にも問題ないと判断。

202005GtForce-19.jpg
裏側からボルト5箇所をナットで止める。中心に穴をあけたのはステアリングのホーンボタンを活かしたかったから。ゲームによってはホーンが実装されていることがあるので、それに使えるのではないかと。

202005GtForce-21.jpg
いったんステアリングを取り付けてみる。きちんと回せるし、強度的にも問題なさそうだ。

202005GtForce-22.jpg
次はパドルシフトだ。本来は実車のパドルに取り付けるエクステンションパーツ(スバル用)だが、アルミ製でクオリティは悪くなさそうだったので、今回はこれをそのまま「GT-FORCE」のパドルに採用。楽天で1,600円くらいで購入。

202005GtForce-23.jpg
パドルシフトの位置を少し手前側に持ってきたいので、アルミアングル(L字型)を加工してこんな部品を作る。接着は強力両面テープを使用した。見た目が雑だがキニシナイ。

202005GtForce-24.jpg
実車のパドルにフィットさせるためのプラ部品は外し、残ったビス穴を使用して前述のアングルを加工したパーツに穴を開けたうえで取り付ける。

202005GtForce-25.jpg
ステアリングの裏側、パドルシフト部分に穴を開ける。もともとモールドがあったのでそれを基準に2つ開けた。

202005GtForce-26.jpg
アルミアングルに穴をあけ、ステアリングのパドル部分に取り付ける。

アングルでなくてもいいのでは?と思われるかもしれないが、今回はなるべく「家にある余り物」を材料にするようにしている。DIYでいろいろ作っていた関係でアルミや木材の余りがけっこうあり、もったいなかったので。

202005GtForce-27.jpg
裏側はこんな感じ。パドルシフトボタンの根元あたりを4箇所ボルトナット止めしている。

202005GtForce-28.jpg
基板にあるタクトスイッチ横の白いソケットが干渉しそう・・・これは後述の配線時に撤去した。

202005GtForce-29.jpg
202005GtForce-30.jpg
最初は上写真のようにそのまま付けたら、パドルボタンのプラに変な力がかかり押せなくなってしまった。そこで、下写真のようにナットをスペーサーにしたら期待通りの動作するようになった。

202005GtForce-31.jpg
前述のパドルを取り付けた。

202005GtForce-32.jpg
ステアリング操作の邪魔にならず、かつ指が十分届く絶妙な位置になった。さすがに実車の「ゴクッ」という感触はないけど、操作感あるストロークは十分確保。タクトスイッチのクリック音も聞こえてきているため、とりあえずパドルシフトの取り付けは問題ないといえるだろう。

ここまでで「車を操作する」インターフェースは実装が終わったが、ゲームではメニュー操作のほか、走行中の視点変更やサイドブレーキなどの操作がある。「GT-FORCE」ではステアリングスポーク部分備わった4つのボタンにその役割があったので、それも再現する必要がある。

202005GtForce-33.jpg
ゲーム用のものではないが、パネル実装型の押しボタンスイッチ(モーメンタリ式、押したときだけON)を必要数分用意し、一方でアクリル板を切り出して、ボタンが通る穴を開けたものを用意。穴あけ時に一回割ってしまったので裏から補強している。補強は取り付け時のスペーサーも兼ねている。

202005GtForce-34.jpg
アクリル板にカーボンラッピングシートを貼りつけ押しボタンを実装。両端の赤ボタン4つは「GT-FORCE」の4ボタンに対応し、その他のボタンはゲームパッドを1つ追加したイメージである。

「追加したゲームパッド」は左の黒4つが十字キー、右のカラフルな4つはトリガーボタン。配色は(なんとなく・・・)スーパーファミコンを意識、中央の白3つはスタートボタン等、ステアリング中央のホーンボタンも追加ゲームパッドの一部になる想定だ。

今回は「アウトラン2」をダシにしているが、PC向けに改造していることもあって他のゲームで使用することも視野に入れている。「GT-FORCE」の4ボタン足りない分はキーボードや別途ゲームパッドを用意すればいいかもしれないが、なるべくステアリング部分で操作できるようにした方が便利であるはず。

202005GtForce-35.jpg
ボタンを実装したパネルをステアリングに取り付け。両端の4ボタンはステアリングを持ったまま操作できる位置になっている。

202005GtForce-36.jpg
各ボタンに電気的な配線を施していく。

左右に残した基板は「GT-FORCE」に4つのあるボタンとパドルシフトLRを受け持つが、今回は後者のみ使用する。4つのボタンは追加したパネルのボタンからリード線を引き込んだ。写真でいうと下側(1列)のピンソケットにそれらを接続。

一方、「追加ゲームパッド」はパネルのボタンから青と緑のリード線(これらもすでに家にあるもので間に合わせたが、色は一応左右で揃えておいた)を引き込み、GND線は各ボタンを被覆のないすずメッキ線で数珠つなぎで結線。ホーンボタンのリード線も含めて上側(2列)のピンソケットに接続。

さて、「GT-FORCE」にある4つのボタンはもともと存在するものだからいいとしても、「追加ゲームパッド」のボタン(上下左右、トリガーボタン×7、ホーンボタン)は「GT-FORCE」のメイン基板で受けることはできない。

202005GtForce-37.jpg
そこで、「追加ゲームパッド」をPCに接続、認識させるために写真の「REVIVE USB MICRO(ビットトレードワン社)」を使用する。

この装置については別途記事を起こす予定なので詳細は避けるが、簡単に言えばボタンの入力信号をUSB変換し、ハンダ付けは必要になるがゲームパッドなどを簡単に作れるマイコンである。12ボタンまで対応し、GND線を接続するだけだ。

サイズは1円玉くらいで非常にコンパクト。写真のようにソケット化してベースのユニバーサル基板に取り付けている。ベース基板はこの後長さを短くした。

202005GtForce-38.jpg
ベース基板に穴を開け、5mmのプラ棒でスペーサーを作成。M4のボルトが通るようにする。

202005GtForce-39.jpg
「GT-FORCE」本体内の任意の場所にM4ボルトが通る穴を開ける(写真中央付近)。

202005GtForce-40.jpg
ベース基板をボルトナットで固定する。ベース基板には必要なリード線(12ボタン信号線+GND線)を基板裏でピンヘッダに結線している。

202005GtForce-41.jpg
リード線をステアリングシャフト(筒状になっている)に通す。今回使用したリード線は割と太目で13本もあるのでシャフトに通るかどうか、通ったとしてもステアリングの動きに干渉しないかが心配だったが特に問題なかった。すでに通っている黒いケーブルはもともと「GT-FORCE」で使用しているものである。

ピンソケットを付けた「REVIVE USB」をベース基板に取り付け、USBケーブル(Micro USB端子に対応)を差し込もうとしたところ・・・ケーブルの根元が本体側の柱に干渉orz

202005GtForce-42.jpg
ベース基板を縦方向にして難を逃れた。本体内の上方はかなり余裕があるのでケーブルも干渉しなかった。リード線は結束バンドでまとめた。

202005GtForce-43.jpg
「GT-FORCE」のメイン基板を元に戻す。本体から外部に出ているケーブルのうち、上が「GT-FORCE」のオリジナル、下が今回追加した「REVIVE USB」からのケーブル。後者は本体ボディの一部を半円状に削って外部に出せるようにした。

202005GtForce-44.jpg
リード線を通したステアリング側はこんな感じに。

202005GtForce-45.jpg
長さをそろえてピンヘッダに取り付ける。上から2つが「追加ゲームパッド」で使用する「REVIVE USB」からのもので、リード線の色はある程度揃えているが特に意味を持たない。というのも、「REVIVE USB」では各信号線をどのボタンに割り当てるかはソフトで設定するため、GND線以外はどのピンに結線してもよいのだ。

一番下が「GT-FORCE」オリジナルのリード線で(太さがまったく違う)。元の白いピンソケットは外して別途ピンヘッダ化した。これらを前述のステアリング側のピンソケットに差し込んで接続することになる。

なお、GND線はそれぞれで分けており、「GT-FORCE」と「追加ゲームパッド」は回路・配線的には完全に独立している。

202005GtForce-46.jpg
ピンヘッダとピンソケットを接続しステアリングをビスで取り付け、ステアリング動作に支障することがないことを確認。これで少なくとも、操作に関する物理的なハードウェアは完成となる。

202005GtForce-47.jpg
「REVIVE USB」の設定ソフトを起動した状態でいよいよPCに接続。事前にテスターで通電確認はしているが、認識してくれるのかどうか緊張する一瞬である。

各ボタンを押すと画面に反応が返ってきた。すべてのボタンが問題なく結線、動作できている証拠でひとまず安心。

202005GtForce-48.jpg
「REVIVE USB」の設定画面。左側を見てのとおり、各ピンに「ジョイパッドのレバー上」みたいに割り当てていく。今回は使わないが、マウスボタンやキーボードのキーを割り当てることもできる。ここで設定した内容は「REVIVE USB」に記憶され、以降はこの設定ソフト無しでも普通にUSBゲームパッドとして動作する。

202005GtForce-49.jpg
Windowsのデバイス一覧を見ると一番右の「Wingman・・・」が「GT-FORCE」、右から3番目の「REVIVE Micro」が「追加ゲームパッド」でそれぞれ認識されている。「GT-FORCE」からのケーブルが2本刺さっている状態である。

202005GtForce-50.png
「GT-FORCE」のプロパティ画面でステアリングもペダルも反応することが確認できた。基本的なキャリブレーションもここで行える。別途「追加ゲームパッド」もプロパティで動作を確認できた。

202005GtForce-51.jpg
202005GtForce-52.jpg
ようやく本体カバーをかぶせて完成。「GT-FORCE改」が爆誕(?)した。元のステアリングよりも重心がかなり前に来ることになったが特に問題なさそうだ。

202005GtForce-53.jpg
ハンコンだけができてもしょうがない。シートはこれ、フルバケに交換した際に発生したECR33のシートだ。なにせ本物のクルマのシートなわけで、ハンコンと組み合わせるのに申し分ない。

もっとも、今回用意したわけではなくかなり前から自室でPCチェアとして使っているものである。余談だが、模型のレビューする際の撮影は奥にある机の上で行っている。

202005GtForce-54.jpg
シートは回転できるキャスター付きのベースを自作して一般的なPCチェア並みの座面高さになっているため、ペダルをそのまま床に置くとバスやトラックのような「踏みおろす」ようなポジションになってしまうのでイマイチだ。

そこで、自作のキャスター付きベースにする以前、かつてシートが乗っていた金属のパイプフレームにベニヤを付けてペダルを置くようにした。ペダルは特に不具合はなかったので拭き掃除した程度。踏み込んだ際に後方に移動しないようベニヤ側にストッパーは付けたものの、固定はしていない。

これにより、高さを稼いである程度前に足を投げ出す乗用車っぽいポジションにできた。

202005GtForce-55.jpg
デスクに取り付ける。今後導入予定の新パソコンの準備工事とテレワークのため、モニター下がケーブルだらけだ。

「GT-FORCE」にはクランプがあるのでしっかり固定できるが、ステアリングの重さでややガタつきが出たため底面に薄いゴム板を貼ることで解消した。さっそく「アウトラン2」を遊んでみる。

202005GtForce-56.jpg
「アウトラン2」のコントローラー設定画面、「GT-FORCE」がきちんと認識されている。なお、追加ゲームパッドは認識、動作自体は確認はできたものの同時使用はできなかった。ホーンボタンは用意されているが、今回はお預けである。

そもそもシンプルなゲームなので設定項目が少なく、「GT-FORCE」のボタンだけで事足りてしまう。複数コントローラーに対応していない仕様はある意味当然か。なお、このゲームはFFBには対応していない。

202005GtForce-57.jpg
これだけではパッドで遊んでいたとしてもわからないが、「GT-FORCE改」で遊んでいるときのショット。ドリフトしながら「PRTSCN(筆者のキーボードの場合)」キーを押して・・・

このゲームは「リッジレーサー」シリーズと同様、ドリフトに入るとレールの上に乗ったような強烈な補正がかかる。そんな挙動もさることながら、コースによっては遺跡の中を走るとか荒唐無稽なものも。そこをバスも含めた一般車が平然と走っているのはかなりシュールな光景で、このゲームはリアリティよりも「ノリと勢い」なんだなと。

202005GtForce-58.jpg
とりあえずゴールできるくらいに遊べることを確認。練習なしで途中ミスもしてるのでタイムが遅いのは勘弁いただきたい(苦笑)。ミルキーウェイは難しいけど星空がきれいなので好きなのよ。

●最後に

ファミコン時代のようにデジタル操作でゲームデザインされたものではなく、少なくともアーケードの移植や高度なカーシミュレータではなおさら感じられることだと思うが、やはりクルマゲーはハンコンに限ることを再認識した。

今回改造した「GT-FORCE」は左右90度程度しか舵角がなく、昨今のハンコン、特にG29あたりと比べたらショボイし実車感覚とは程遠いのは確かだけども(「アウトラン2」くらいだとちょうどよかったり)、それでもキーボードのやゲームパッドに比べたら何百倍も面白いと断言できる。特に緩いカーブでの舵角保持は本当に楽だし、今回は特に改造しなかったがペダルの微妙な加減ができるのもハンコンならではだ。ドリフト時のカウンターも気持ちいい。

「アウトラン2」のようなアーケードライクで「非リアル」ゲームでもその良さを実感できるのだから、現在の高度なクルマゲーではハンコンはたとえ安価なものでも、もはや必須なんじゃないかと思う。デメリットがあるとすれば場所を取るくらいか(結構大きい問題かもしれないが・・・)。

「GT-FORCE」本来の性能からは無茶させてる感はあるが、もともと捨ててもおかしくないくらいのモノを(少々手間はかかったものの)ここまで復活させることができたのはよかったと思っている。今後の耐久性は未知数だけども、冒頭で書いた通り売るわけでもないし、壊れたらその時はその時だ。PC買い換えたらそのうち他のゲームでも使っていきたい。

引き継ぎパスワードは必ず発行を@スクフェス

ある日、スクフェスが突然起動しなくなるトラブルが発生。端末再起動やキャッシュクリアをやってもダメで、再インストールしかない状況と判断したものの、Android版はこれまでのデータが消えてしまうとのこと。ゲーム設定画面から機種変更用のパスワードが発行できるので、それを使えば再インストール後でもデータ続けて使えるのだけど、それもやってなかったのでいよいよ「万策尽きた~」状態に。

しかし、調べてみると公式に問い合わせればパスワードの発行ができることがあるということで、ダメもとでメール(専用フォームから)を出してみたところ、当然いくつか回答する必要はあるものの、2週間ほどでパスワードを発行してもらった。

LoveLive201605-01.jpg
無事復活!ほぼ無課金でこのランクまでコツコツやってきて、フルコンボなどの記録、URもある程度持ってるので、それが全部ロストしたらマジでフヌケになるところだった。

スクフェス(というかソシャゲ)は個人情報とか記録しないから、「そのプレイヤーにしかわからない情報」に回答する必要がある(設問はメールに用意されている)。筆者の場合アプリが起動できなかったのでIDは不明だったものの、ランクや登録名のほかユニット名とか構成しているカード、フレンド情報、課金した履歴(GooglePlayとかから)、CDなどに付属いているシリアルコードを回答したことで1回のやりとりで発行された。特に課金履歴とシリアルコードは有効みたいで、これがないと複数回のやり取りすることもあるようだ。

というわけで(うちのサイトにスクフェスやってる読者様がいるかわからんけど)、今回のように何の前兆もなくアプリが動かなくなることもあるので・・・

引き継ぎパスワードは必ず発行しておきましょう

もちろん、今回のように公式に問い合わせればパスワードが発行され復活できる可能性はあるけど、発行してもらえるだけでも非常にありがたいとはいえ、時間はそれなりにかかってしまう。筆者は比較的すんなりいった方だと思うが、それでも2週間ログインすらできないわけで、その間にイベント(よりによって推しのイベントが走れなかった・・・)や限定ログボやガチャを逃したり、腕前が落ちたり、切ってくるフレンドもいたりで、失うものがそれなりにある。

なので繰り返し。引き継ぎパスワードは必ず発行しておきましょう

なお、パスワードは本来機種引き継ぎ用なので、発行した時点の状態ではなく現在のプレイ状態で復帰する。また、発行は1回、有効期限は1年間となる。

ともあれ、公式に大感謝。夏に大型アップデートもあるので、まだまだ遊んでいきます。

サイトの更新が滞らない程度に(苦笑)。

ファルコム JDK Band 2011 X'mas Live

横浜ベイホールで行われた、「ファルコム JDK Band 2011 X'mas Live」に行ってきた。

「イース」「英雄伝説」シリーズなどで有名な日本ファルコムの曲を演奏する「JDK Band」のライブで、さすがに当時とはメンバーは違っているが、実に20年くらいの歴史を持つ。20年前と言うと各ゲームメーカーのサウンドチームが結成したバンドが数多くあって(コナミ「矩形波倶楽部」、セガ「SST Band」など)、JDKもそのうちのひとつだったのだが、他のバンドはほとんど活動が伝えられない中、今現在でもこのようにライブを実施しているのは特筆に値する。

筆者はファルコムのファンでもあるし、今現在でも同社のゲーム(碧の軌跡)が進行中なので、横浜という近場でもあるので、この機会に行ってみたのだった。

Falcom01.jpg
さすがに演奏中画像の公開はどうかと思ったので(そもそも撮影の間はないに等しかったが)、開始前の会場の様子。筆者は後方から見ていたが、高い位置にあるので見通しは悪くなかった。あくまでも「ライブハウス」だから、全員立席である。

この後、おおよそ2時間以上演奏が続く。

曲目はファルコムゲーム曲のアレンジとなるが、最新の「軌跡シリーズ」のほか、古いものだと初代「イース(1987年)」から幅広い。いわゆる「定番曲」も多数あるほか、中には筆者が未プレイのゲームの曲もあったりするが、同社の曲は全体的にハードロック調が多いので、この手のバンド演奏にはピッタリだ。知らない曲でも「ノリノリ」になれるものが多く、ついつい体が動くしペンライトを振りかざしてしまう。「イースⅡ」のオープニング曲とか、「空の軌跡」の「銀の意志 金の翼」は定番中の定番だけど、改めて神曲すぎないか!?

ライブが終わり、トイレの前にはこんな張り紙(半キャラずらし禁止)が。
Falcom02.jpg
ファン以外には全く分からないと思うけど(苦笑、撮影者が多いということはそういうこと。

そして、会場を出る直前・・・
Falcom03.jpg
生みっしぃ・・・!
「零&碧の軌跡」で登場するテーマパークのマスコットキャラだが、リアル着ぐるみまで登場だ。

筆者は中学・高校時代はいわゆるナイコン族で、パソコンゲームが中心の同社のゲームを遊ぶ機会はあまりなく、家庭用機に移植されたものを遊ぶのが精いっぱいだった。しかし、その音楽については古くから気に入っていて、やってもいないゲームのCDを買い集めるのは日常茶飯事であり、現在でもコレクションの大半が現存している。

「JDK Band」の最初のアルバムとかいまだに持っていて、学生時代はそれ聴きながら学校に通ったりしていたものだけど、まさか20年後、この歳になってライブハウスで生演奏で聴くとは思わなかった。

会場の爆音のせいで1日過ぎた後でも耳がキーンとなってしまっている(新幹線のトンネルに入ったときのアレがずっと続く感じ)。ライブ後はよくある現象だそうだけど・・・

零の軌跡・とりあえず終了

「零の軌跡」がようやく3周目クリア。実績(やりこみをこなすと記録される)も46/48とほとんど埋まったので、「ま、こんなもんかな」。引き継ぎができるとはいえ、RPGを3周もやったのはこれが初めて。

ZeroKiseki.jpg

画面右下に「?」の項目が2つあるけど、「レベル40以下でクリア」と「難易度ナイトメア(最高難度)でクリア」なので、達成するにはあと2周しなきゃならないからさすがにもういいかと。

これでようやく、続編「碧の軌跡」に進める・・・メインサイトのリニューアルに障らない程度に(w。

「碧の軌跡」買っちゃった

Aokiseki.jpg

本日、横浜の某ゲーム店で購入。しかも予約限定版で未開封の新品だ。ゲームソフトのほか、特典としてドラマCDとフィギュア2体(ねんどろいどぷち)が同梱される。

前作の「零の軌跡」は現在3周目をプレイ中。3周もやればほぼ遊び尽くせるので、続編はそのあとでゆっくり買えばいいかなと思っていたら、なんとワゴンに同品を発見。発売から2か月近くになるが、予約限定版(しかも新品)が今頃店頭にあるということは、予約キャンセル品だろうか?もともと9000円以上する品だが、6000円以下で売っていたので通常版の定価よりもわずかに安く、お買い得だったかも。

開封するのは「零の軌跡」が終わってからだが、3周目も半分を超えているのでもうすぐだ。
プロフィール

友輝

Author:友輝
SpeedSphere管理人
(メインサイト(休止中))

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク