fc2ブログ

ネタ枯渇中

MSEのレビュー以降、新幹線の製品がしばらくないのと実車の撮影もあまり行ってないのでネタが枯渇気味。一応、年内完成をめどにアーカイブ(コンプ)の撮影を進めてます。東北新幹線系統は完了しているので東海道新幹線系統が中心ですが、こちらは16両編成ばかりなので撮影だけでもすごい枚数に・・・

ひたすら地味な作業を進めるので、今年いっぱいはメインサイトだけでなくブログの更新頻度も少なくなるかもしれません。

●お座敷でロマンスカー・パレード

MSEのレビューが終わったので、先週久々に歴代ロマンスカー(+通勤車いくつか)すべて引っ張り出してお座敷レイアウトで走らせました。メタリックブルーのMSEも絵になるけど、LSE、HiSEなどの連接車のジョイント音がまた格別。通常のボギー車だと「カタン、カタンカタン、カタンカタン、カタンカタン・・・」なのが、「カタン、カタン、カタン、カタン・・・」って等間隔になるアレね。

ただ、トミックスLSE新塗装は動力トラブルで走行できず。後でオーバーホールして回復しましたが、歴代ロマンスカー製品でもLSE、うちのは2005~2006年のロットとはいえベースは30年前の製品。スプリングウオームのうるさい動力、大雑把に光るヘッドライト、フロントが浮き気味でウィリー状態の先頭車、高い車高・・・同じ動力を使うHiSEも含めて、飛び抜けて古さが目立つという。といっても、LSEは昨年リニューアルされたばかり(動力は最新のものに置き換わった模様)なので、完全新規リニューアルは期待薄。VSE以外、ロマンスカーに関してはマイクロの方が上等ですね。

あと、GMの3000形(通勤車のほう)は動力のトラクションゴムがドロドロに溶けてました(汗)。やけにスリップするなと思ってみたら、レールがまっ黒になっていて・・・正直、GMの旧動力は好きじゃないので、近々鉄コレ動力への置き換えを検討中。

●ゲームの話

最近「ダンガンロンパ」(Vita版)を始めたんですが面白い!その流れで最新作の「絶対絶望少女」も現在2周目プレイ中。推理アドベンチャーではなくアクションアドベンチャーになり、あまりアクションものをやらない筆者には手ごたえ十分。無双系ではなく、どちらかというと戦略性やパズル性を重視したアクション。このところ日本ファルコムの「軌跡シリーズ」しかやってなかったので、久々の当たりシリーズでした。

なお、「軌跡シリーズ」も最新作「閃の軌跡Ⅱ」を購入済み。「絶対絶望少女」と同時購入(発売日も同じだったりする)でしたが、新作ゲームの2本買いなんて何年ぶりだろうか・・・

たまにはシンプルなスクロールシューティングとかやりたいんですけどね。

ぜんぶ雪のせいだ・受難編

今回はまったく役に立たないチラ裏記事。

2/14~2/15にかけて降った大雪。先週のは土曜日だったから問題なかったものの、今回は平日の会社帰りの時間帯ということもあって散々な結果に。まあ、雪国在住の人にとっては笑い話程度だと思うけど・・・

14日は朝から雪だったとはいえ、途中で雨に変わったりもしていたので「先週ほどの降りにはならない」と正直ナメてた。それでも残業控えめで新宿にある会社を18:30には出たのだけど、横浜方面に帰るための湘南新宿ラインが遅れ気味だったので東京駅に向かい横須賀線で帰ろうと思ったところ(ダイヤ乱れで全列車始発となり座って帰れるかもと)、その横須賀線が大船駅ポイント故障で運転見合わせという大誤算。

東京駅周辺で食事するなどして時間をつぶしたところ、なんとか運転再開したものの到着列車は1時間以上東京駅で抑止。22:00過ぎにようやく出発できたが、品川と武蔵小杉でそれぞれ30分~1時間ほど抑止。特に後者は踏切の緊急停止が使われたためで、あれこれしているうちに再び大船駅ポイント故障発生。1:30ごろに次の新川崎まで進んだものの、とうとう運転継続困難と判断されてしまった。ちなみに、武蔵小杉抑止中はやけに救急車の音がうるさかったのだけど、それは近くの元住吉駅での東横線衝突事故関連のものだったと後で気付いた。

まいったのは新川崎での強制下車で、乗客全員改札を出るよう指示されたがそれだけの対応だったので、一部の乗客と駅員との間でかなり険悪な雰囲気に。まあ、横浜駅とかで降ろされたのなら周辺には24時間営業の店など多数あると思うけど、ぶっちゃけ新川崎ってなにもない。駅自体も小さく暖をとれる場所は皆無。雪が降っていて気温が低い上に、夜中の2:00頃じゃ代替の交通機関もなく、始発から運転再開見込みもないのに、そんな場所に降ろして後は知らんぷりじゃ、そりゃ「どうしろと」って怒るやつがいても仕方ないよと筆者は思った。

筆者もいったん改札は出たものの、あまりの寒さに我慢ならず(反射神経で体が震えるレベル)、すでに何人かそうしていたが再び改札を通り、(一応回送列車だそうだが)乗ってきた列車内へ退避。しばらくしたら、列車を開放するとのことで乗客が全員戻ってきた。一部車両のドアが手動設定になった以外、すべてのドアが閉じられようやく寒さをしのげる状況になった。もともと空いていた列車なので着席には問題ないが、とうとう列車内で一晩過ごす羽目になってしまった。震災の時でもならなかった、帰宅困難者状態に。

持っていたPS VITAは抑止中に遊んでいたゲームですでに電池切れ。携帯で運行状況確認やワンセグでTVを見たりしたものの、こちらもほどなく電池が終了。仕方なく寝ることにした。もともと乗客が少ないこともあったが、「ロングシート寝台」で寝てしまった。ナハネE217形(?)で・・・下手な客車より軽いんだなと。

5:00、横須賀線は始発から運転再開の目処は立たなかったが、南武線は運転しているので近くの鹿島田駅から川崎には出られるとの放送で、何人か列車を降りて行った。筆者もいったん降りてみたものの、相変わらず寒いので耐えきれずリターン。仮に横浜まで出られてもそこから先の交通が保証されたわけでもなく、しばらく車内で待機することにした。

そして7:30ごろようやく運転再開。レールの上にも雪が乗っている状態なので加速がつらそうだったが、何とか最寄り駅まで着くことができた。一晩明けてみて、先週より明らかに積っていることに気付く。駅のホームの端なんか、生クリーム盛ったみたいになっているし、首都圏でこれほどの雪はそうそうお目にかかったことはない。これではポイント故障もやむを得ないなと思った。

そうして最寄駅まで帰ってきたが、そこから自宅までの道のりがまた困難。本当に30cmくらい積もっていて、場所によっては膝のあたりまでズボッと・・・水たまりもあるので靴はとうに水浸し。もう笑うしかない。さらに悪いことに強風+降雨だったので傘も離せず、風にあおられて歩くバランスを取るのが大変。いつもより長く厳しい自宅までの道のり、まるでスポーツのような有様だった。

結局、9:00近くにようやく帰宅。今回は横須賀線にこだわり過ぎたのが敗因だったと思うけど(東海道や京浜東北使えばと後悔)、朝の時点で「会社に行かない」と判断すべきだったしれない。降雪量を甘く見積もっていたのもダメだが・・・東京駅の時点で食事しておいたのだけは正解だったかも。

えっと、以上です。雪にここまで翻弄されたのは初めてだったので、どうしても書かずにいられず・・・

近況

ようやく「リニア・鉄道館」の記事をアップできましたが、1ヶ月以上も経ってしまった・・・途中でN700Aのレビューがあったので遅れたこともありますが、最近はさらに残業がひどくて。始発で出て終電で帰るという状況なので、家帰っても何もできないし(E6系の改造が全然進まない・・・)、とうとう休日出勤までしてるので、今月は残業100時間オーバーという状況に。

なんかもう、「社畜王に!俺はなる!」って感じ(w。

筆者はその辺のメンタルは強いし、一応リターンにはなるので(PC買い替えるか・・・)、なるようになるさ、という程度でいますが。ただ、来月もこのペースだとE5系の購入・レビューに響きそうで心配。

というわけで、ブログの記事アップやコメントの回答が滞ることがあるのでご了承のほどを。

やりすぎ?GoogleMap

先日、GoogleMapを見ていたら・・・

「ストリートビュー」という道路上から撮影した画像を表示し、あたかも街の中を歩いているように見える機能があるけど、その拡張として特定の店舗の中まで見られる機能があることに気付いた(機能自体は結構前からあるようで・・・)。

人型のアイコンを地図上にドラッグすると、道路がブルーのラインで表示されるほか、画像のみを登録している箇所にはブルーの点が表示されるのだが、画像用よりも少し大きめの点(色もやや薄い)が表示されている場合、店舗の中を見ることができる。その点にドラッグすると、ストリートビューのように店内をぐるぐる見て回ることができるのだ。

この機能は「おみせフォト」というらしく、現在のところ、東京や大阪などの大都市が中心(横浜はまだまだ少ない)。飲食店がほとんどで、ダンジョンのような居酒屋の中を見て回るのも面白いが、例えば秋葉原なんかだと筆者が知る店も登録してあって、ついつい見てしまう。

某有名メイドカフェやら、「ゴーゴーカレー(筆者は週一通いの信者です)」の店内まで見られるとは。ちなみに、鉄道模型関連では「(鉄道模型フロアではないが)タムタム」「ポポンデッタ」も見ることができる。他には中古ゲーム屋とか。画像も鮮明で、売ってるゲームまでわかるほどだ(「クロノトリガー」とか懐かしい)。

一応、店側の許可あってのものなので、プライバシーがどうとかでもめることはなさそう。まだ数が限られているとはいえ、店のロケハンとかに便利かもしれない。興味があれば、ちょっと覗いてみて。

P.S.トミックスから「さよなら300系」が出るとの情報が・・・公式に詳細が出たら記事を書く予定です。

Suica10周年イベント

11月19日、大崎駅でSuicaの10周年記念イベントがあるとのことで行ってきた。

suica10th01.jpg
行く途中の横浜駅で偶然出会った山スカ115系。

Suicaイベントといっても、実質はSuicaのペンギンイベント。実は妻がこのペンギンの大ファンで、今回のようなイベントを見逃すはずがなかった(要するに筆者はオプション)。

suica10th02.jpg
会場は大崎駅のコンコース内で、それほど広くはないがたくさんの人が来ていた。東日本の人にしか馴染みがないキャラクターかもしれないが、相当な人気であることがうかがえた。

suica10th03.jpg
過去にリリースされたペンギングッズが展示されていた(これを見るだけでも行列)。非売品も多数あり、ファン垂涎のアイテムたちだ。

suica10th04.jpg
過去10年間のCMも(すべてではないが)流れていた。これを見てると、10年って意外と短い?

suica10th05.jpg
その10年間の年表と各種データ。

suica10th06.jpg
作者である、さかざきちはる氏の原画コーナーがあったり・・・

suica10th07.jpg
圧巻のデザインSuicaカードの展示。中にはとんでもないプレミアカードもあるはず・・・

そして・・・
suica10th08.jpg
生ペンギンキター!連行されてるみたい・・・

この日(と翌日)はペンギンとの記念撮影があったため、ペンギンの着ぐるみ登場である。暗いコンコース内ではシャッター速度が出ず、前代未聞のペンギンの流し撮りに。

suica10th09.jpg
今度は暴れるペンギンを取り押さえているような(w。この後は記念撮影のため再び行列に(ウチらも撮りましたが)。
今の子供たちはDSで写真撮るのね・・・

グッズ売り場もあったが、内容的には東京駅にあるペンギン専門ショップと大差ないのでスルー。この後は高田馬場で食事(とゲーセン「ミカド(過去記事)」)、「ペンギンケーキ」を買うために池袋へ。ケーキは完売にて轟沈。あとは東京駅でSuica弁当と、とにかく東京中を回りまくる羽目に。

まあ、特定の駅に配置された端末にSuicaタッチして遊ぶゲームはやらなかったので、まだマシかもしれないが。

suica10th10.jpg
suica10th11.jpg
suica10th12.jpg
この弁当がなかなか手に入らず大変だった。東京駅の駅弁屋はしごして、最終的には東北新幹線ホーム上の売店でゲット。列車に乗るわけでも撮影するわけでもなく、駅に入場することになるとは。

まあ、見ての通りファンには絶対スルー不可能な内容です。魚肉ソーセージが入っていることをアピールしている弁当というのも前代未聞だが、ペンギンの大好物が魚肉ソーセージという設定なので。持ち帰って家で食べたが、1,000円という価格も、味も駅弁としては及第点か。

5年前くらい前まで、筆者は小田急ユーザだったのでSuicaは馴染みがなかったが、今では新幹線以外の鉄道に乗るならすっかりSuicaになってしまった(モバイルではない)。今では他エリアのカードとも互換性があるし、本当に便利になったと思う。なんかもう、有人改札でハサミを入れていた時代を知っているというだけで、ものすごく歳取った感があるんですが(w。
プロフィール

友輝

Author:友輝
SpeedSphere管理人
(メインサイト(休止中))

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク