fc2ブログ

Youtube動画についてお詫び

先日アップした三和テッキと、その前の新津鉄道資料館(前編)の探訪動画について、GoogleMapの画像がGoogleのガイドラインに適合していなかったため動画を修正の上、再アップしました。再アップ後の動画にについてはそれぞれの記事をご確認ください。また、他の動画はそのままです。

評価やコメントを多数いただいていたのに、大変申し訳ありません。

今回は特に指摘があったわけではなく、自主的にガイドラインを調べたんですが、基本的にGoogleMapのスクリーンショットを「トリミングして」動画に載せるのはアウトで、GoogleMap右下の権利表記を含めなければならないとのことでした。

それにしても、改めてGoogleのガイドラインを読みましたが全体的にざっくりしていてわかりにくい…「GoogleMapのスクリーンショットをYoutubeの動画に載せて公開できるか?」みたいな具体例がないんですね。他にまとめているサイトもあるんですが、サイトによって書いていることがまちまちで(なんなら正反対のことを書いている場合も)、「こうすればスクリーンショットを載せてもOK」と書かれていても、あくまでもそのサイトの判断ですからね…

というわけで、件の動画からはGoogleMapの画像自体を削除しました。動画の内容からして特に必須というわけではないので、あれこれガイドラインで悩むくらいなら使用しないほうがよいという判断です。当方がアップしている動画のテーマを考えると、今後使うことはないと思います。

メインサイトもブログもそういうことが全くないわけではないですが、Youtubeは他所の素材を使用する場合は特に気を使う必要がありそうです。今後注意していきたいと思います。

2018年あけましておめでとうございます。

少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
相変わらずブログを1~2ヵ月ペースでのんびりやっていく程度ですが、本年も引き続き、当サイトをよろしくお願いいたします。

201801OER.jpg
新幹線は全然製品の供給がなくなってしまっているけど、代わりに小田急の模型(写真のは全部グリーンマックス)が増殖中。左からクヤ31「テクノインスペクター」、3000形10両編成(3092F)、1000形レーティッシュカラー(1059F)、1000形(クヤ31のセット1051F)、1000形地下鉄直通仕様(1065F)、8000形更新車(8058F)。・・・それにしても1000形の前面手すり、あの細かいパーツがユーザ取り付けとか頭おかしいレベル。作る楽しみいっぱい()、なのかもしれないが工作経験がない人には無理ゲーにも思える。

この後は鉄コレの8000形初期仕様、マイクロのEXEαが控えているし、新型の70000形GSEが出るのも時間の問題でしょう。さらには鉄コレで2300形が出るとか。これでロマンスカーコンプができる!
あとは、鉄コレでもGMでもいいから、ちゃんとした小田急顔大型鋼製車(2600形とか5000形とか)がそろそろ欲しいね。

2017年あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

昨年はサイトを休止したとはいえ、100万アクセスを達成できました。ありがとうございます。
本年も引き続き、当サイトをよろしくお願いいたします。

1月はトミックス500系EVAが出る予定ですが、ブログで簡単なレポートはやってみたいと思います。

p.s.それにしても、今年は昨年以上にデスマってて全然正月感がない(苦笑)。

100万アクセスありがとうございます。

いつの間にか、100万アクセス達成してたんですね。現在でもたくさんの方に見ていただいているようで、誠にありがとうございます。更新休止してしまったサイトですが、引き続きご覧いただければ幸いです。

2週間ほど前、秋葉行くついでに久々に東京駅へ。
201612Tokyo-01.jpg
「TOHOKU JAPAN」仕様のE5系。U30編成見るのは、なにげに初めてだったりする。

201612Tokyo-02.jpg
日陰が出すぎでひどい写真だけどR22編成だったので一応撮影。

201612Tokyo-03.jpg
E7/W7系に荷物置き場が設置された後、初めての撮影。山側だけの設置で、外は窓埋め改造は行われずブラインドが下がっているだけだった(レールスターの8号車のような)。

それにしても、東海道新幹線はもとより、東北新幹線系統も北海道新幹線開業後は落ち着いた感じで、あまりネタがなくなってしまった気がする。2月に「とれいゆ」が上野まで来るみたいだけど平日なのが・・・

秋葉に行った目的はこれ買うためです(アケフェスは人多杉で断念)。
201612Tokyo-04.jpg
201612Tokyo-05.jpg
1800形は1981年に引退した車両で、筆者が乗ったことがある小田急車両では最古の車両。小田急顔ではあるもののスパッとした切妻の前面、バス窓風側面窓、釣掛けの走行音などインパクトのある車両だった。

201612Tokyo-06.jpg
3000形が登場したときはこいつの再来かと。特に張り上げ屋根ではなくなったところが1800形っぽい感じで。

201612Tokyo-07.jpg
左は以前ブラインドパッケージで発売されたやつで、中央と右が今回製品。今回のは4両固定編成化された最終仕様なので、両端の先頭車(右)は貫通扉の窓が少し拡大されたり、行先表示機が埋め込み式になっている。中央は中間部の封じ込め先頭車で改造されておらず、左の旧製品と同じ顔になっている。今回製品はヘッドライトがレンズ入りになったり、青帯の位置が少し高くなって実車に近くなるなど、鉄コレとは言え地味に改良されていることがわかる。

それにしても、鉄コレで最終仕様まで出てしまうと、以前購入したボナファイデの金属キットが永久に組み立てられないことになりそう・・・2月には1900形も出るし(こちらは乗ったことないです)、1000形+クヤ31、赤1000形も予約済み。新幹線はトミックスのエヴァくらいしかネタがないけど、小田急はわりと退屈しなさそうです。

【重要(?)】SpeedSphere・メインサイト更新休止のお知らせ

突然の発表となり申し訳ありません。

2010年12月より皆様にご愛顧・ご支援いただいている「SpeedSphere」ですが、当方の都合により8/31をもちまして休止とさせていただきます(記事の訂正は除く)。

(2016/8/31追記)なお、トップページにある発売予定表は引き続き(可能な範囲で)更新を行う予定です。

実は1年くらいまえから休止を考えていたのですが、ズルズルと今日まで来てしまったというのが実際のところで、先日のトミックス200系H編成以降は購入予定製品がないこともあり、キリが良いので今回決断しました。

なお、「閉鎖」ではないのでサイト自体は残ります。自分でいうのもなんですが、あれだけ作ったものを捨てるのはもったいないと思うので。また、鉄道や模型の趣味をやめるわけではないですし、ブログはペースは落ちると思いますが今のところ継続するつもりです。模型買ったら簡単なレビューくらいはやるかもしれませんし、鉄道以外のネタもできますしね。

いずれにしても、メインサイトはいったんおしまいにします。ご愛顧いただきありがとうございました。
プロフィール

友輝

Author:友輝
SpeedSphere管理人
(メインサイト(休止中))

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク